2011年02月14日
詩の講座
<詩の講座> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
(1) 書きたいことの表現力
(2) 書きたいことの発見
(3) 読み解く力
(4) 心・魂の掘り下げ
欧米的発想の影響か(1)に重心が偏り、
中身たる(4)に欠ける昨今の詩。
書きたいこと、書くべきことは何か、
それを自信を持って、自身の人生をかけて
書かれた作は、(4)があり、ジャンルを超える。
詩の先生すら(4)に欠けている。(4)がもっとも
重要な本質である。(1)~(3)は、詩に接すれば
瞬く間に身に付く。
さてそれでは、(4)と言う本質は、自らの人生で
探求するものですので、先生には頼らず、生徒達
にはこれからの可能性があります。
(1) 書きたいことの表現力
(2) 書きたいことの発見
(3) 読み解く力
(4) 心・魂の掘り下げ
欧米的発想の影響か(1)に重心が偏り、
中身たる(4)に欠ける昨今の詩。
書きたいこと、書くべきことは何か、
それを自信を持って、自身の人生をかけて
書かれた作は、(4)があり、ジャンルを超える。
詩の先生すら(4)に欠けている。(4)がもっとも
重要な本質である。(1)~(3)は、詩に接すれば
瞬く間に身に付く。
さてそれでは、(4)と言う本質は、自らの人生で
探求するものですので、先生には頼らず、生徒達
にはこれからの可能性があります。