2012年06月26日
黄いろの系譜
<黄いろの系譜> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
「黄いろの系譜」
<万葉びとが愛したのは 寂かな山峡の径をうずめる黄のいろ
そういえば 死者の魂の鎮まる処を いにしえのひとは黄泉とよんだ
奥津城の闇を漂よういろは黄のいろ
そういえば 山野の黄なる山吹は 悲傷の王子に手折られて
愛する死者にたむけられた花だった
ダケカンバに彩どられた2千米の山肌を 車はぐんぐん登っていく
車窓に顔をくっつけダケカンバの 黄いろにそめられたぼくらは
だれももう口をひらくものもなく 沈黙のままにゆれている
まるで水底の死者のように>
苗村和正詩集 「歳月という兎」 編集工房ノア 2000円+税より
なるほど、古人は上手く言ったもの
「黄泉」とは黄色
最近は黄色の
車 服 靴下 下着 家 ・・・・・
ほらほらいくらでも
黄色は運勢が良くなるらしい
20数年前黄色は
電磁波をカットするという人があらわれ
本まで出していたが・・・・
黄色原人と称し
全身黄色に塗って道端に立つ
現代美術パフォーマンスが
30年前にあった
豊中在住のH氏はまだ健在だろうか
和歌山市木本の黄色の家の人は
いい人ばかりたくさん来るようになった
とかつて言っておられた
何れにせよ
深い感謝を持ちつつ
人生を送っていると
歳月は満月のごとく
優しく輝き兎は餅を搗く
至福に至るのだ
優しく深い月の波動エネルギーは
強大な癒しパワーを持つ
それは芸術に限らず
科学最先端の健康法の
最大の答えである
波動水
ちなみに 2012年
中尾彰秀第21詩集は
「月の雫をワイングラスで飲めば」(近刊)
竹林館 定価2000円+税
注意 中尾彰秀第10ピアノCDと同名称
「黄いろの系譜」
<万葉びとが愛したのは 寂かな山峡の径をうずめる黄のいろ
そういえば 死者の魂の鎮まる処を いにしえのひとは黄泉とよんだ
奥津城の闇を漂よういろは黄のいろ
そういえば 山野の黄なる山吹は 悲傷の王子に手折られて
愛する死者にたむけられた花だった
ダケカンバに彩どられた2千米の山肌を 車はぐんぐん登っていく
車窓に顔をくっつけダケカンバの 黄いろにそめられたぼくらは
だれももう口をひらくものもなく 沈黙のままにゆれている
まるで水底の死者のように>
苗村和正詩集 「歳月という兎」 編集工房ノア 2000円+税より
なるほど、古人は上手く言ったもの
「黄泉」とは黄色
最近は黄色の
車 服 靴下 下着 家 ・・・・・
ほらほらいくらでも
黄色は運勢が良くなるらしい
20数年前黄色は
電磁波をカットするという人があらわれ
本まで出していたが・・・・
黄色原人と称し
全身黄色に塗って道端に立つ
現代美術パフォーマンスが
30年前にあった
豊中在住のH氏はまだ健在だろうか
和歌山市木本の黄色の家の人は
いい人ばかりたくさん来るようになった
とかつて言っておられた
何れにせよ
深い感謝を持ちつつ
人生を送っていると
歳月は満月のごとく
優しく輝き兎は餅を搗く
至福に至るのだ
優しく深い月の波動エネルギーは
強大な癒しパワーを持つ
それは芸術に限らず
科学最先端の健康法の
最大の答えである
波動水
ちなみに 2012年
中尾彰秀第21詩集は
「月の雫をワイングラスで飲めば」(近刊)
竹林館 定価2000円+税
注意 中尾彰秀第10ピアノCDと同名称
2012年06月26日
黄いろの系譜
<黄いろの系譜> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
「黄いろの系譜」
<万葉びとが愛したのは 寂かな山峡の径をうずめる黄のいろ
そういえば 死者の魂の鎮まる処を いにしえのひとは黄泉とよんだ
奥津城の闇を漂よういろは黄のいろ
そういえば 山野の黄なる山吹は 悲傷の王子に手折られて
愛する死者にたむけられた花だった
ダケカンバに彩どられた2千米の山肌を 車はぐんぐん登っていく
車窓に顔をくっつけダケカンバの 黄いろにそめられたぼくらは
だれももう口をひらくものもなく 沈黙のままにゆれている
まるで水底の死者のように>
苗村和正詩集 「歳月という兎」 編集工房ノア 2000円+税より
なるほど、古人は上手く言ったもの
「黄泉」とは黄色
最近は黄色の
車 服 靴下 下着 家 ・・・・・
ほらほらいくらでも
黄色は運勢が良くなるらしい
20数年前黄色は
電磁波をカットするという人があらわれ
本まで出していたが・・・・
黄色原人と称し
全身黄色に塗って道端に立つ
現代美術パフォーマンスが
30年前にあった
豊中在住のH氏はまだ健在だろうか
和歌山市木本の黄色の家の人は
いい人ばかりたくさん来るようになった
とかつて言っておられた
何れにせよ
深い感謝を持ちつつ
人生を送っていると
歳月は満月のごとく
優しく輝き兎は餅を搗く
至福に至るのだ
優しく深い月の波動エネルギーは
強大な癒しパワーを持つ
それは芸術に限らず
科学最先端の健康法の
最大の答えである
波動水
ちなみに 2012年
中尾彰秀第21詩集は
「月の雫をワイングラスで飲めば」(近刊)
竹林館 定価2000円+税
注意 中尾彰秀第10ピアノCDと同名称
「黄いろの系譜」
<万葉びとが愛したのは 寂かな山峡の径をうずめる黄のいろ
そういえば 死者の魂の鎮まる処を いにしえのひとは黄泉とよんだ
奥津城の闇を漂よういろは黄のいろ
そういえば 山野の黄なる山吹は 悲傷の王子に手折られて
愛する死者にたむけられた花だった
ダケカンバに彩どられた2千米の山肌を 車はぐんぐん登っていく
車窓に顔をくっつけダケカンバの 黄いろにそめられたぼくらは
だれももう口をひらくものもなく 沈黙のままにゆれている
まるで水底の死者のように>
苗村和正詩集 「歳月という兎」 編集工房ノア 2000円+税より
なるほど、古人は上手く言ったもの
「黄泉」とは黄色
最近は黄色の
車 服 靴下 下着 家 ・・・・・
ほらほらいくらでも
黄色は運勢が良くなるらしい
20数年前黄色は
電磁波をカットするという人があらわれ
本まで出していたが・・・・
黄色原人と称し
全身黄色に塗って道端に立つ
現代美術パフォーマンスが
30年前にあった
豊中在住のH氏はまだ健在だろうか
和歌山市木本の黄色の家の人は
いい人ばかりたくさん来るようになった
とかつて言っておられた
何れにせよ
深い感謝を持ちつつ
人生を送っていると
歳月は満月のごとく
優しく輝き兎は餅を搗く
至福に至るのだ
優しく深い月の波動エネルギーは
強大な癒しパワーを持つ
それは芸術に限らず
科学最先端の健康法の
最大の答えである
波動水
ちなみに 2012年
中尾彰秀第21詩集は
「月の雫をワイングラスで飲めば」(近刊)
竹林館 定価2000円+税
注意 中尾彰秀第10ピアノCDと同名称