2014年09月19日

紀伊大王-----新かな神話-----

<紀伊大王-----新かな神話-----> 詩 中尾彰秀         詩人・ピアニスト・ヒーラー

 ありがとう
 紀伊大王は
 「紀伊大王」という
 素敵な名称に感謝

 緑生い茂り
 無数の鳥や蝶や虫たちの
 拠り所であった時代
 以前の地上の暮らしを
 決して忘れることはない

 瞬間に永遠はあり
 永遠に瞬間はある
 瞬間と永遠は
 同じことを言っている
 1500年の何と短きこと

 1500年土中の暮らしは
 七色に輝く水の流れを上に
 地球と一体になって
 土を呼吸する
 土の中にある無数の星に
 何度慰められたか
 温く冷たい冷たく温い
 またたく星はまたたくごとに
 何か思い出して泣いたり笑ったり
 暗号のままの言葉は
 宇宙語のマントはおって
 時に呪文として踊り
 存在するという哀しみは
 喜怒哀楽に固定させてはいけない
 歓喜だ
 本当のリズムだ
 脳髄貫く旋律だ
 生も死も一つの環になって
 永遠の流れに乗りながら

 物的欲望に駆り立てられ
 動く人間よ
 不要な破壊と
 破壊を前提にした構築は
 もうやめよ
 この静けさ地球の静けさ
 源に還り宇宙一体となり
 世界を和するのは今

 2011年3月11日
 地球規模の振動は
 私を動かし
 地上に出よと
 私を動かし
 使命を持って私はここにやって来た
 さあ 新たな神話が
 始まるのだ  


Posted by nakao at 17:51Comments(0)

2014年09月19日

神聖な日常(2)

<神聖な日常(2)> 記 中尾彰秀              詩人・ピアニスト・ヒーラー

 自ら持っているきっかけすら
 実は出所は大宇宙すなわち
 神による
 それが真実であるが
 この表題「神聖な日常」の
 具体的なきっかけは
 まだ製品化していない
 収録したばかりのCD
 「世界詩産」である

 この前半の30分は
 2014年8月10日に実施した
 「EPP23」in「まつむし音楽堂」
 おりしも台風11号の真っ只中で
 私の他には出演者は
 三浦千賀子さんそして
 ここのオーナーの和田高幸氏のみ

 日常の生き方に神聖さを見出す 
 存在論を持つ三浦さん(収録済み)
 バッハフルート奏者で有名になった和田氏は
 UFO研究家でもありダウジングの達人でもあり
 数霊研究家でもあり幽体離脱とか宇宙鉄とか
 ヒーリング月刊誌に出てくるようなお話に当日は
 花が咲き収録もオーケイと言われたが、来年度中
 に彼の講演会をぜひやりたいと思っております。  


Posted by nakao at 17:23Comments(0)

2014年09月19日

時間様

<時間様> 詩 中尾彰秀               詩人・ピアニスト・ヒーラー

 時間というものは
 意識すると
 なかなか経たないが
 何かに集中すると
 あっと言う間に
 経っている

 何かに集中するところに
 時間は無視されている
 時間は決して目的にならず
 ただ単に存在・宇宙の未来に前進する
 流れを司るもの
 それは時間様に失礼である
 私はむしろ時間は
 神様の様に思っている
 神様の与えてくれたものと思っている
 暇は神様のプレゼント

 ハイデッガーの「存在と時間」は
 すごく難解な哲学書であるが
 結局は大自然の神がかりを
 書いていたような記憶がある
 将来はタイムマシンが出来るらしいが
 本来人間のコントロール出来ぬ神の行為が
 神の機嫌を損なわねば良いのだが

 我が詩集「龍の風」に於ける詩篇「龍の風」には
 こんな一節がある

 <・・・・・・・・オームまにぺめふーむ  繰り返す丹田呼吸 
  平和への祈り たましいのやくどう 一瞬にして 過去未
  来現在透過する 透過しては体内の 無限の静けさの原
  で 踊り続ける者どもよ 骨すら焼け溶け高みへ高みへ

  オームまにぺめふーむ

  この沈む夕陽のごとく 投じる 昇華 宇宙一体 
  再び今ここ 源として>

 実は戦時中死体焼き場であった片男波。
 散歩中とある老人にそれを教えられ
 ひらめいた詩である。
 故郷とでもいうべきインドを重ね合わせ
 重くも重力を超え時間を超え
 魂を浄化せんとする詩。
   


Posted by nakao at 16:52Comments(0)

2014年09月18日

詩と音楽と喧嘩

<詩と音楽と喧嘩> 記 中尾彰秀                 詩人・ピアニスト・ヒーラー

 政治家には
 喧嘩のお好きな方がいる
 当初は素晴らしいと思ったが
 変に割り切った考えが
 棘刺して
 その割に最新の癒しや科学を
 お勉強しておらず
 もうあまり力がなくなった

 ちなみに私は
 喧嘩は大嫌いである
 と言って妥協するわけではない
 喧嘩事項は放置し無視する
 その後別の形で
 真実を暴く

 相手の人にも
 決して腹を立てない
 なぜならば
 その人は自らの魂に
 至っていないだけで
 元からあるその人す気付かぬ
 背後宇宙エネルギーを
 尊重するからだ

 詩--------抒情の時代はとうに終わっている
      既に波動の時代なのだ
 音楽-------過去の曲をいくら上手に奏じても
       造ることとは別次元。天降りの
       インプロヴィゼイションの時代。  


Posted by nakao at 17:24Comments(0)

2014年09月18日

オオグモリ

<オオグモリ> 記 中尾彰秀               詩人・ピアニスト・ヒーラー

 現象が目新しく斬新に見えるとき
 詩が顕れる
 世界が私を待ち受けていたごとく
 いわば内界と外界の共鳴だ
 そもそも
 存在するあらゆるものは
 招かれて地球にある
 聖なる地球よ

 「オオグモリ」

<チッチッチッの小鳥 キュッキュッキュッの小鳥
 なんていつもより近くに 聴こえるんだろう
 ヴァオリーヴァオリーの家並み ぶるるんぶるるんの車 
 それぞれが持っている固有の音 やってきたオーケストラ
 内に秘めたものを あらわしたくて どうしようもなく あらわれた音は
 音同士が結び付いて ほら 少し水っぽい 光の環 今朝は なぜかしら
 眼のあたりで 偉大なるオオグモリの空 影は何者かに持ち去られ
 万象は閉じ込められたまま 輝いてそこにある 平和無限への 一つ一つの
 ドアを あんぐり開けたまま おお 親しき人々よ  生命の器に閉じ込められて
 目一杯にひかり輝く 人間よ 国同士のいさかいも 人と人とのいさかいも
 オオグモに食われてしまえ >

 中尾彰秀第18詩集「龍の風」 2007年 竹林館 定価3000円 A5版 128ページ27篇
              なおこの詩集は、詩人による60分奇跡のピアノインプロヴィゼイションCD
              「南方熊楠へのオマージュ」が付属されている。新たかな創造的即興音楽に
              感動感謝雨あられ、癒された、新しいクラシックですねという声しきり。世の
              低迷しコピーになり下がった音楽界に強烈なパンチ一発!!試聴希望の方は
              別のライブのCDを無料で送付いたします。電話fax 0734227248
 (購入法) 郵便振替 森羅通信の会 00940-4-29604 定価+送料
                  
                    
   


Posted by nakao at 17:09Comments(0)

2014年09月17日

サザンでサザン

<サザンでサザン> 記 中尾彰秀               詩人・ピアニスト・ヒーラー

 みんながんばって~~~
 やはり昔の不良
 この部分エコーかけないと
 恥かしくって歌えないのだろう
 イヤホンの音が
 隣席の青年から漏れる

 漏れる音は
 細かい部分は消え
 主に高音とリズム
 それでもサザンだと解る

 この前
 もう誰にも見向きされなくなった
 菊池寛賞おめでとう
 でも きく ちかん賞
 だったらサザンらしい
 独自の日本語で歌う
 この新曲いいですよ
 日本の誇るべきポップス
 大阪へはいつも
 サザンを利用して
 
   


Posted by nakao at 17:42Comments(0)

2014年09月17日

世界平和への肝心要

<世界平和への肝心要> 記 中尾彰秀             詩人・ピアニスト・ヒーラー

 ここのところ
 いわゆる報道関係は
 あまり重要でもない
 謝罪すれば済むことを
 強調しているが
 肝心要のことを
 府抜けにしている
 それはいかんぜよ!!

 (1) 原発推進はもっての他--------爆発の後処理はまだまだ出来ていない
                      尻に大糞ぶら下げ街に出かけるが如し。
 (2) リニア新幹線--------全情報を全国民に周知せず着工するのは、完全に違反。
                机上の妄想日本をつぶす。どさくさにまぎれ地元ばかりで
                こそこそとめくら判。
 (3) 携帯、携帯基地局、パラボラ、高圧線、パソコン他-------日本の電磁波害放置と無知は
               欧米人に呆れられている。電磁波病その対応を知らぬ藪医者が多い。
 (4) 癌世界一--------現代医学の癌治療進歩の為の世界一であって、本末転倒、決して国民
              の為の一位ではない。国民の為であれば、遺伝子操作食品は発癌や
              奇病の大なる原因であるとちゃんと公表せねばならない。国民はもっと
              医食同源を実行・勉強せんといかん。世のCMは美食ばかりで馬鹿臭い。
              実際は脳梗塞発症が異常に多く、デイケア老人病院は大儲け。笑いが
              止まらないらしい。
 (5) 戦争・テロ--------戦争がますますエスカレートして来た。テロは絶対にいかん。その原因で   
              ある世界の経済システムを考え直す必要がある。テロリストはその考えを
              テロの前にとことん世界に開示せよ。宗教は古今東西人を生かし生きる為
              愛する為にある。
 (6) 地球の変動期--------地殻変動はますますこれからだ。経済成長の為にいい加減なことを
                 して来た反動もあるが、地球人は一致団結して協力しない限り、過酷
                 変動を乗り切れない。その試練を神はお与えになられている気がする。
                 強い感染症も地球変動の一つ。私は科学者でも医学者でもないが一
                 日でも早くワクチンの開発を願っております。  


Posted by nakao at 17:29Comments(0)

2014年09月17日

禅の境地

<禅の境地> 記 中尾彰秀             詩人・ピアニスト・ヒーラー

 読めども読めども
 至っておられないので
 バカバカしくなって
 もうほとんど
 読まないことにした
 世の詩誌

 どうやら詩人達は
 申し合わせしている
 およそ癒しに至らぬ
 心を描くことが
 詩ですよと

 故水口洋治氏は
 大阪の詩画展で会った時
 亡くなる一か月前
 君の詩は禅の境地
 中々面白い
 と言っていたが
 彼の優れた読解力を認めるものの
 その時実は私は
 ムッと来た
 
 抒情を超えた
 究極の真実は
 詩も音楽も
 宇宙一体癒し波動
 禅の境地以外何物でもないから
 申し合わせのごとく
 それを隠す詩人達
 ばち当たるぞ終いに  


Posted by nakao at 16:40Comments(0)

2014年09月16日

高圧線の真下

<高圧線の真下> 記 中尾彰秀              詩人・ピアニスト・ヒーラー

 鳥たちはラリって喜ぶ
 高圧線の真下
 数年がけで
 誰も住まなくなる家
 せっかくいい家を建てていても
 いつしか更地に

 原因不明と
 そこらの藪医者に言われ
 難病になりながら
 そこに住み続けざるお得ない人は多い
 家と高圧線
 どちらが先か知らないが

 矢でも鉄砲でも持ってこい
 そんなやっちゃんもどきの人
 数年前にいたが
 そこは今は更地
 電磁波は
 人種・人格・国籍を選ばない

 ビルの上に立つ
 携帯基地局も同様
 有害電磁波を大いに出しているので
 要注意
 リニア新幹線が
 地下40メートルを疾走すれば
 同様のことが起こるのは
 目に見えている  


Posted by nakao at 17:55Comments(0)

2014年09月16日

金子似左生詩集

<金子以左生詩集> 記 中尾彰秀              詩人・ピアニスト・ヒーラー

 地球を至福にする百の詩集(13)

 「鳥の形」 金子以左生詩集 2014年 しもつけの心出版 1200円+税 A5版 20篇 118頁

       その味を深いと思ってはいけません。
       深きに至らぬ分裂したままの心で
       是が非でも詩の形を取る言葉達は
       泣きに泣いている。
       もだえ、わめき、もがき、くるい、ひねり、ねたみ、うらみ、ひねくれ
       うつになり、ねじりねじられ、さかだち、はぎしり、ころす、ころされ・・・・
       その泣き声、まさに鳥。
       人間に内在する鳥。
       超越ならぬどろどろの自意識の鳥。

       「漂鳥」

<山うすねむる

 徐々に下に 徐々に下へ 貧血はじめ

 漂泊する血 幻滅きざす山稜捨て 夢想の重みにいざなわれ平野へ
  (そこを楽土と指さすものがいて) 小さく渡る

 目指す地上は アルカデイアではないと知ってはいるが 移りつずけ
 さ迷いつずけ

 不在へ 傾きのまま 求め 飛ぶ>

   


Posted by nakao at 17:44Comments(0)

2014年09月16日

コト

<コト> 詩 中尾彰秀            詩人・ピアニスト・ヒーラー

 コトッと言う
 響きは心地良い
 ゆっくりとテーブルに
 コップを置いた音
 さあ地平線の果てまで
 お供(音も)します愛のコップ
 あなたのくれた手になじむ
 オレンジ色の愛のコップ

 晴天にも拘わらず
 急に風が吹いて
 開けていた窓を
 通過する時の挨拶
 古代の風と
 未来の風と
 どちらがお好き

 何もないのに
 何かの気配がして
 次元超えて部屋に訪れた
 何者かの音
 あなたこの世の使命
 果たしていますか

 死ぬのをコト切れるなんて
 コトはやはり命にかかわる
 大切なこと  


Posted by nakao at 17:19Comments(0)

2014年09月16日

神聖な日常

<神聖な日常> 詩 中尾彰秀              詩人・ピアニスト・ヒーラー

 日常が神聖でないという
 思い込みが
 あなたの人生を 
 神聖さから
 遠ざけている
 思い込みを無くすこと
 思い込みを無くして
 古代より変わらぬ
 日の出の
 聞こえぬ音を聴く

 充満する静けさを
 呼吸する
 呼吸の奥にある
 私自身の静けさ
 色だけでもある波調音
 それが漢字
 日の立つ音の意味
 日立電気のまわし者ではありませんが
 日の丸の国旗には賛成  


Posted by nakao at 17:06Comments(0)芸術

2014年09月15日

景気回復

<景気回復> 記 中尾彰秀               詩人・ピアニスト・ヒーラー

 まっすぐ景気回復は
 むやみやたらな開腹
 根本治療頭になく
 左右後ろに目をやらず

 目につく大企業を喜ばせ
 逃げられぬ庶民を増税でぶっ潰し
 10%にせんかったら
 社会保障のどの部分が欠けてきます
 なんて違法な恐喝まかり通り
 これは明らかに間違った国の詐欺
 かんじんの税金の無駄使用を
 無くさずに国民を舐めている
 好線意識は法律まで変えた

 成程私より一つ二つ年下の
 ポスターで見るこの眼は空虚だ
 本当にあべの一族の末裔なら
 せいめいはあべあべあべと
 泣いている  


Posted by nakao at 11:59Comments(0)

2014年09月15日

ときめき屋正平詩集

<ときめき屋正平詩集> 記 中尾彰秀               詩人・ピアニスト・ヒーラー

 地球を至福にする百の詩集(12)

 「手塩皿上  斑鳩讃歌」 ときめき屋正平詩集 2014年 遊糸糸社 1200円+税 
                                      A5版 31篇 112頁

      反戦平和意識と
      情緒あふれる詩語が
      見事に同居して
      中国・インド・ネパールへも訪れ
      ニンマリ歴史の源を味わってから
      ときめく斑鳩讃歌

      そしてこの地球の
      異世界同時存在現象
      片や平和-----うつ病と癌の多い国
      片や戦争-----外国から兵隊が御助けに

      「食葡萄尾長鳥降臨 幻想」

<飢えのしらせが日々もたらされる 日照りが続きいくさが続きはやり病が続き
 大水が出て地はくずれ 作物や家や牛やにわとりが流される 病で立てぬ人を
 置き去りにする 目のみえぬ年寄りを道端に放り出す 偽りの菓子や偽りの肉を
 売り ごまかしだらけの家を造り売り抜ける いつわりの、おうけを企む ふたたび
 いつくしみと みたび おおらかさと よたび 平和と ごたび

 正義の心根を薄衣にくるみ 飾り帯をしっかり体に結わえて おお いとおしい人も
 舞い踊り 命こそ宝の道へ行進を誘う

 緑葉の茂みが覆う大きな樹のもとで 人がつどい安らぎを歌いかわす 蝶の群れが
 晴れたれた青空に舞い 蜂も柔らかな草と色あふれる花に戯れ はるかペルシャの
 鹿の王が岩山を駆けおりてくるか 人がおだやかに語りあい宴に酔うているこの地に
 ぶどうの実の枝をくわえた尾長鳥も舞い降りるか

 飢えの知らせがきょうも もたらされたのだけれど>  


Posted by nakao at 11:48Comments(0)

2014年09月15日

武西良和ぽとり35

<武西良和ぽとり35> 記 中尾彰秀              詩人・ピアニスト・ヒーラー

 地球を至福にする百の詩集(11)

 季刊詩誌 「ぽとり」 35号 2014年 非売品 出版・武西良和

     既成の概念・言葉・知で
     人間の魂や心情を表現しようとすれば
     昔から揃いも揃って
     空・空虚
     しかし、それは答えではない

     堂々とその試みをする詩人は
     一見答えのような
     実は提案でしかない実存的世界観を
     やはり空虚にしている

     実は
     表現も感性をも超えたものが 
     ぽとり-----水滴
     ぽとりとは人間の意識を超えた大自然
     宇宙エネルギーなのだ
     魂のほとりにやってくる癒しよ

     「洪水の川」

<あらゆる岸辺のものを 一切合切 瀬に浮かべ 流していく

 淀みは粗暴さを 淵の深みに引き込み 波を有める

 川の手練手管の 細心さ あらゆるものを流していくようで
 あらゆるものを流してくる 洪水 という事件

 淵の深みは 持って来たものを水底で 選り分け次の瀬に送る

 洪水が持って行ったものと 持ってくるものとを 淵の重みで物々交換
 している それが洪水の 辻妻 の合わせ方

 流れの頭は 何を 持って来たのか そして流れの尾は 何を 持って行くのか>  


Posted by nakao at 11:07Comments(0)

2014年09月15日

ファンへの裏切り

<ファンへの裏切り> 記 中尾彰秀              詩人・ピアニスト・ヒーラー

 高度経済成長を求める国民が
 それを志向する悪徳政治家を選び
 数十年後自ら泣く

 これはファンならぬ
 国民への裏切りだが
 元より作っているのは国民
 情報操作されて
 作っているのは国民
 自業自得

 薬物中毒の歌手は
 ファンへの裏切りと言われているが
 決して裏切りでない自らの道
 肉体的感情的エクスタシーの音楽を
 ファンが求めているのだから 
 ファンが作っているのだ
 ヒーリング音楽は売れないからね  


Posted by nakao at 10:43Comments(0)

2014年09月13日

瞑想

<瞑想> 詩 中尾彰秀               詩人・ピアニスト・ヒーラー

 至る   のではない
 来る   のでもない
 ここに既にあったことに
 気付くのだ

 限りない静けさ

 静けさを
 静けさと称する
 遥か以前から
 私がこの世に出自する
 遥か以前から
 森羅万象の本質は
 私であることに
 気付かせてくれた
 私を超えた私に
 深く深く感謝しながら  


Posted by nakao at 17:45Comments(0)

2014年09月13日

平和に向けて

<平和に向けて> 記 中尾彰秀                詩人・ピアニスト・ヒーラー


 基本的に日本人は
 平和的な民族なのか
 もちろん諸外国と同じく
 そうでない歴史を辿って来ているが
 少なくとも
 とてつもなく大きな
 過去の痛手や失敗を
 これ以上繰り返してはならないという
 人々は多い

 しかし
 魂の平和 静けさ 宇宙一体癒し波動
 を持たずして本物のそれはありえない
 経済戦争も含めて
 心の戦争をしながら
 本当の平和も平和活動もないからだ

 さて中尾彰秀波動芸術は
 既刊詩集21冊 既刊ピアノCD27枚
 本物の魂の平和を実現している
 既に多くの方々が心の平安を得て
 癒されたとおっしゃっておられる

 「静かな背ビレ」 中尾彰秀第20詩集 2010年 森羅通信の会出版
            定価1500円 27篇 A5版 82頁 ふっと、今ここに
            やって来ている宇宙一体の答え。優しい言葉深く。
 「TAOやかな地球」 中尾彰秀ピアノCD 2010年 森羅通信の会出版 
              定価1000円 60分 13曲 全体で5千人以上来ら
              れた大阪メイシアターでの詩朗読とのセッションあり

 (購入法) 郵便振替 森羅通信の会 00940-4-29604 定価+送料なし
   


Posted by nakao at 17:37Comments(0)

2014年09月12日

銀河詩手帖266

<銀河詩手帖266> 記 中尾彰秀                詩人・ピアニスト・ヒーラー

 地球を至福にする百の詩集(10)

 「銀河詩手帖266」 2014年 銀河書房 800円

      世の中、主知の感情の詩や音楽ばかり並ぶのは
      単に過去の欧米的教育の産物。
      それに反して、存在の波動-------内なる精神的世界に迫る一作である。
      いずれテーマも詩形も掘り下げられるであろうが。
      哀愁は存在表現によって成し遂げられている。

      「入江に近い駅」   近藤摩耶

<ルネッサンスの柱に支えられた 玄関ホールの半円が ゲストを待ち受け 新しかった時
 の驚きが まだかすかに漂う 二階建てホテル 右わきに小さな会堂 大小のカナリーヤ
 シが みごとに整えられ 芝生に海風 城を守る堀のように手前に水路が引かれ 駅の階
 段からは 沈む夕日や 真珠の笠をかぶって 巨大になった白い太陽が 見えることもある
 雨はなく 全天どんより曇り黄みがかったグレーが 細部まで空間を満たす 月は水路を
 渡って 玄関ポーチを迂回し ホテルの背後 入江の後の 護岸ブロックへ 中のかすかな
 砂粒へ 何故なら それこそが 入り口に 流れ着く いくつもの 物語が書かれたリボンの
 入った アンチィークなガラスびんの 長い時の流れに くり広げられる たくさんの ストーリ
 ーのひとしずくまで 風によって奏でられる すべてを聴いてきたのだから>  


Posted by nakao at 17:59Comments(0)

2014年09月11日

イリヤ14

<イリヤ14> 記 中尾彰秀              詩人・ピアニスト・ヒーラー

 地球を至福にする百の詩集(10)

 「イリヤ 14」 2014年 尾崎まこと発行 税込300円

     言葉で書こうとする諸々の詩はついに
     理知・実存・物的リアリズム・感情を超え得ないが
     世界宇宙つまり静けさを
     内に実感することによって
     波動となり
     それこそ
     芭蕉の言わんとする
     古池や蛙飛び込む・・・
     禅の境地となる
     余りにもかくなる詩がないのは
     欧米教育のたまものであるが
     日本ではまどみちお・中尾彰秀・ななおささき
     アメリカではゲーリーシュナウダー
     新たかに佐古祐二

     「静けさ」  佐古祐二

<あらゆるものが発芽する 土壌を 僕は 持っている

 それは 静けさに ほかならない

 耳をすます

 信じるがいい 静けさのなかに 耳をすますだけでいい

 世界が それ自身を 差し出してくれる>
  


Posted by nakao at 17:26Comments(0)