2014年05月01日

北口汀子詩集

<北口汀子詩集> 記 中尾彰秀               詩人・ピアニスト・ヒーラー

 世界を至福にする百の詩集(75)

 「微象」  北口汀子詩集 1991年 竹林館 定価2000円 30篇 102頁

       我々は日々、生きている。神話の世界を。
       逆に言えば、歴史・真実・神話の証拠として
       今の今を造り上げ生きている。それは、存在の
       源に生かし生かされている奇跡。その実感が
       良く生かされた一作がある。内なる光への軌跡
       の描写だ。その他、想念の実験のごとき作も見
       受けられ、詩人としてのプロセスを窺うことができる。
       添えられた多田真理氏の版画はルドンの印象が
       強く感じられる。

            「ノスタルジア」

   <言葉が或る時果実のように熟れてくることがあるそうだ
    そんな話はおぼろな彼方に見え隠れする神話の世界での
    出来事のように思える しかし確かにそんなときが稀に
    訪れるものだ そんなとき 言葉は丸丸と熟し 心の底
    にぼってりとした手応えを残す そしておぼろな彼方に
    揺らいでいた神話の世界が忽ちに顕れてくる ところが 
    その言葉が何だったのかいくら考えてみても 浮かび上
    がってはこない ただ心の底の暗闇に残るかすかな感触
    だけがやけにありありと感じられ その感触を手繰り寄
    せるとぽっかりと白く輝いている
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・>
         


Posted by nakao at 16:30Comments(0)芸術

2014年01月03日

説得力の嘘

<説得力の嘘> 記 中尾彰秀                 詩人・ピアニスト・ヒーラー

 つとに思う
 いかに我々は
 説得力なるものに
 長い間騙されて来たか

 そもそも
 説くことによって
 答を得る
 それ自体おかしいのだ
 説かずとも
 例え常識外れの
 トンチンカンであろうとも
 生きる力や
 癒しの力を
 得るものが
 ほんまもんなのだ
 くれぐれも
 説得の源は理知
 しかし
 世界は人間の理知を超え
 不可思議の奇跡のものとしてある

 これはいかにもたこにも
 私のやっていることが
 妥当だと
 説得している様にも見えるが
 果たして・・・・・

 * アベノミクスは経済再興などと
   説得力がありそうだが、自然エネルギーバランスを壊し
   増税増社会保険料で庶民には全く有害。
 * 無知ではない学者ですらも、リニア新幹線のえげつない有害性を
   御存知でない。まさに象牙の塔。自らの専門性に埋没した知識。
   マスコミや大手新聞すらも既に圧力をかけられているのだ。国民
   のための知識を持つことが大切。原発だけを反対して庶民の味方
   だと思っているのだろうか。反原発だけでは説得力はない。
 * 宗教的なものはあかんという、物的感情次元リアリズム派は
   説得力がありそうだが、そもそも存在自体神秘であることをうっ
   ちゃって、人間性が信用出来ない。
 * いまだに過去の巨匠の音楽のお勉強を、音楽の勉強だと思い
   込んでいるお方は多いが、自らが巨匠であり天降る音楽こそが
   源である。それを知るのを恐れておるのであろう。
 * 交流などといかにもマスコミ受けする催しは、説得力ではない。
   一般論を超えたところに、創造的なひらめきが無限にあることを
   世界に知らせしめねばならない。当、EARTHPOEMPROJECT
   は、その使命を持つ。  


Posted by nakao at 18:02Comments(0)芸術芸術芸術

2013年12月16日

秋桜14号

<秋桜 14号> 記 中尾彰秀               詩人・ピアニスト・ヒーラー

 世界を至福にする百の詩集(49)

 「秋桜------コスモス文芸」 第14号   発行責任者 志田静枝

           「沈む夕日・出でる月」

<中秋の名月とはこの事を言うのか 九月半ばの夕暮れに 西空はいまにも
 暮れようとして 太陽は西の残光の中にあり 存在感を放っている

 東の空の夕霞に ひそやかに ぽっかり浮かぶ月の顔 この幻想の世界は 
 どこから来るのか それは時空のたわむれか ひそかさも無くてはならない
 魅力だ

 そのコントラストの風景 時明かりの妙に 私は釘付けになる 今までにも
 出会えたはずなのに 感じなかったのは忙しさのせいだ それとも 無関心
 だったか

 なんと幸せだろうかこの瞬間 太陽と月の巡り合わせの美は 人心を酔わせる
 この日この時間 白い萩の花の落下に そっと寄り添い手に触れてみる

 昨日のこぼれ花の白萩も 形をなしたまま私の記憶の中にあり 残存とは
 思い出なのだ この感覚はずっとあって 私の中で美化しながら永遠に・・・>

         太陽は沈むが、消えるのではない。
         地球の反対側で燃えている。
         月は消えても、消えるわけではない。
         反対側で輝いている。
         宇宙の摂理を想う。
         人間の身体の中にあるあるのだ
         宇宙の摂理。
         ではなぜ、こうも美しいのか。
         人間の身体の中の美しき波動よ。  


Posted by nakao at 17:33Comments(0)芸術芸術

2013年12月12日

鳥巣郁美詩集

<鳥巣郁美詩集> 記 中尾彰秀               詩人・ピアニスト・ヒーラー

 世界を至福にする百の詩集(46)

 「埴輪の目」  鳥巣郁美詩集 編集工房ノア 1994年 2500円+税 
                      A5版 128頁 62篇

      闇に見出す躍動は
      心の重力によって鈍く光る。
      それは視点そのものが
      既に死を前提とした
      埴輪となっているから。
      花は花そのもの
      死をはらんで
      闇を貪っているのだ。

      ねじれ くぐもり しらしら 埋もれ 
      枯れ色 うめき 刹那

      それを世界の宴として。

          「花群」

<細枝のけむる裸木の奥に 拳の蕾が白い
 鳥のこだまやこもりあう大気をめぐらせ
 いっせいに噴き上がるいくつもの一輪
 遠ざかる枝先をかすめて
 一本の白い花群は炎となってゆらめき 
 色褪せた枯色を載り拓いている
 肌寒い風のまにまに誘われる宴の
 ぐらりと揺れ戻す白炎のありか
 呼び戻した地霊の疼き
 目覚めた繭から羽化するごとく 
 咲き出る時刻>  


Posted by nakao at 17:45Comments(0)芸術芸術