2009年07月07日
世界の詩賞(2)
<<<世界の詩賞(2)>>>
本物の詩、EARTHPOEMとは、地球一体の愛と平和に基ずく魂の詩。EARTHPOEM
PROJECTは、関西を中心に活躍中の詩人たちによる音楽とのセッション他、ジャンルを
越えた活動を繰り広げている。そのとてつもなく大きな反響に応えるべく、世界の詩の発
展と平和に寄与すべく、すぐれた詩活動をされている詩人達に賞を授与いたします。
2009年1月10日
EARTHPOEMPROJECT代表 中尾彰秀
POEMやっちょい賞 原圭冶 やっちょいやっちょいやっちょい。お祭りの掛け声を生
かし肉感的に普遍的に構築した<トロッコ>。その後、社会批評
を具体化し、抒情性と内面性持つバランスの継続の見事さ。
<原圭冶自選詩集> 竹林館
EARTHPOEM知井賞 名古きよえ 地味で古典的な日常描写の詩にも拘らず、内面
の神域に至る奥深さ。なお、本来の人間の暮らしは自然と共に
あると言う観点から、田舎での生活を描き続ける。開発イコール
破壊である文明は反省が必要。コートダジュール賞を受賞した
画家でもある。 詩集<目的地> 土曜美術社
POEMスピリトゥス賞 北原千代 この前のOCCセンターでの”風”フェス。森の中の書
店と言う演出では、ピアノ奏と詩朗読を一人でやり遂げた。結果、
新しい一つの純度の高い作品となった。スピリチャルなものは、永
遠の人間のジャンルを越えたテーマ。
詩集<スピリトゥス> 土曜美術社
POEMラス・パルマス賞 佐古祐二 今ここにあること。生きることの真摯な問いかけと、世
界社会存在たる人間の生き方の覚悟が、美しい抒情詩として展
開される。さらにイマジネイションは飛躍し、あらたかな創造とな
っている。 詩集<ラス・パルマス> 竹林館
POEMONTHEEARTH賞 左子真由美 美味なる詩はどこから出てくるのか。大人の童話
、社会批評、愛にあふれた言葉遊び。胸の内からと言うならば、
胸の内には地球がある。星座がある。生きとし生きる者にまっし
ぐら突き進むもの。 詩集<愛の手帖> 竹林館
POEMベルナール賞 モリグチタカミ ベルが鳴る。私の心の奥の魂のベルが鳴る。詩的直
観で出現したベルは驚くべき深さを示す。リキミを抜いた抒情の光る
詩。 詩集<ベル鳴り> 竹林館
たつこCROSSPOEM賞 蔭山辰子 そのあふれる情感は、いざあふれると、もうどこから出
て来るのか。日常どこからでも出て来る。自然を慈しむ暮らしから
、ピアノのタッチから、オペラから、多種多様クロスして一つのもの。
詩集<ヘリオトロープの花たち> 竹林館
PEACEORANGEPOEM賞 おれんじゆう 美しい、やさしい想念が行き方としてあらわれ、
シンプルな詩となっている。音楽の先生でもある。
詩集<おれんじいろのそら> 竹林館
POEMはなふりの賞 佐藤勝太 およそ訓練を重ね出現しはしない大自然。人間のエゴに
支配された訓練ではなく、エネルギーの流れ。流れに乗って自然と
一体化し癒されるがごとき詩。詩的考察の奥に太陽がある。戦中体
験すら美しく浄化される秘密は何?太陽は沈む時、花降るがごとく輝
くことがある。そう言った感動を一篇一篇は醸し出す。
詩集<夕陽の光芒> 竹林館
本物の詩、EARTHPOEMとは、地球一体の愛と平和に基ずく魂の詩。EARTHPOEM
PROJECTは、関西を中心に活躍中の詩人たちによる音楽とのセッション他、ジャンルを
越えた活動を繰り広げている。そのとてつもなく大きな反響に応えるべく、世界の詩の発
展と平和に寄与すべく、すぐれた詩活動をされている詩人達に賞を授与いたします。
2009年1月10日
EARTHPOEMPROJECT代表 中尾彰秀
POEMやっちょい賞 原圭冶 やっちょいやっちょいやっちょい。お祭りの掛け声を生
かし肉感的に普遍的に構築した<トロッコ>。その後、社会批評
を具体化し、抒情性と内面性持つバランスの継続の見事さ。
<原圭冶自選詩集> 竹林館
EARTHPOEM知井賞 名古きよえ 地味で古典的な日常描写の詩にも拘らず、内面
の神域に至る奥深さ。なお、本来の人間の暮らしは自然と共に
あると言う観点から、田舎での生活を描き続ける。開発イコール
破壊である文明は反省が必要。コートダジュール賞を受賞した
画家でもある。 詩集<目的地> 土曜美術社
POEMスピリトゥス賞 北原千代 この前のOCCセンターでの”風”フェス。森の中の書
店と言う演出では、ピアノ奏と詩朗読を一人でやり遂げた。結果、
新しい一つの純度の高い作品となった。スピリチャルなものは、永
遠の人間のジャンルを越えたテーマ。
詩集<スピリトゥス> 土曜美術社
POEMラス・パルマス賞 佐古祐二 今ここにあること。生きることの真摯な問いかけと、世
界社会存在たる人間の生き方の覚悟が、美しい抒情詩として展
開される。さらにイマジネイションは飛躍し、あらたかな創造とな
っている。 詩集<ラス・パルマス> 竹林館
POEMONTHEEARTH賞 左子真由美 美味なる詩はどこから出てくるのか。大人の童話
、社会批評、愛にあふれた言葉遊び。胸の内からと言うならば、
胸の内には地球がある。星座がある。生きとし生きる者にまっし
ぐら突き進むもの。 詩集<愛の手帖> 竹林館
POEMベルナール賞 モリグチタカミ ベルが鳴る。私の心の奥の魂のベルが鳴る。詩的直
観で出現したベルは驚くべき深さを示す。リキミを抜いた抒情の光る
詩。 詩集<ベル鳴り> 竹林館
たつこCROSSPOEM賞 蔭山辰子 そのあふれる情感は、いざあふれると、もうどこから出
て来るのか。日常どこからでも出て来る。自然を慈しむ暮らしから
、ピアノのタッチから、オペラから、多種多様クロスして一つのもの。
詩集<ヘリオトロープの花たち> 竹林館
PEACEORANGEPOEM賞 おれんじゆう 美しい、やさしい想念が行き方としてあらわれ、
シンプルな詩となっている。音楽の先生でもある。
詩集<おれんじいろのそら> 竹林館
POEMはなふりの賞 佐藤勝太 およそ訓練を重ね出現しはしない大自然。人間のエゴに
支配された訓練ではなく、エネルギーの流れ。流れに乗って自然と
一体化し癒されるがごとき詩。詩的考察の奥に太陽がある。戦中体
験すら美しく浄化される秘密は何?太陽は沈む時、花降るがごとく輝
くことがある。そう言った感動を一篇一篇は醸し出す。
詩集<夕陽の光芒> 竹林館