2009年11月09日
きのくに詩話会(3)
<<< きのくに詩話会(3) >>> 詩評 中尾彰秀
ところで、なぜ、人間に詩は必要なのか。
その答えとして、自ら詩を書き、詩言葉を音楽に転換し
波動ピアノ奏している。
心と魂の具体化
そこに宇宙一体、
愛と平和のエネルギーが、充満する。
いつの時代に置いても、行為が答えである。
そして、その一つとして、「きのくに詩話会(3)」で、扱ったのが
北原千代詩集 「スピリトゥス」 土曜美術社 定価2000円+税
「ひらかなの町」
<足早なのにどこかとろりんと 空気のあまいおんなやおとこがいて よりみちが
すきな小学生と ぼうしがにあう少年と なぎさの遊歩道を手をつないであるく
おとしよりカップルがいて 葦笛をじょうずにふくおじさんがいて 犬に散歩させても
らってるおじょうさんがいて まんなかに みずうみといういれものがあって けわし
さも いとしさも ゆきも あめも おひさまも さけびも うおのなきがらも はなびらも
ふかいところにためている この町にかえるとふっときずく おはようも さよなら
も ひらかなだったこと みずうみにしずむものからたくされた ひらかなのこころ
どれだけのじかん旅をしてきたか あなたとなぎさをあるく 水鳥が水にあそぶ>
哀しみを帯びて在る、日々のもの。どれひとつとして
単独であるものはない。どれもこれも深い処で結びつ
いている。森羅万象と共にゆらいでいる。ひらがな言葉
は、等しくゆらいでいる。インドでは、コンニチハもさよな
もナマステ。やさしい音楽である、ひらがな。生死のかけ
橋なのであろうか。
世界のスピリチュアルを浮き立させる詩、25篇。
ところで、なぜ、人間に詩は必要なのか。
その答えとして、自ら詩を書き、詩言葉を音楽に転換し
波動ピアノ奏している。
心と魂の具体化
そこに宇宙一体、
愛と平和のエネルギーが、充満する。
いつの時代に置いても、行為が答えである。
そして、その一つとして、「きのくに詩話会(3)」で、扱ったのが
北原千代詩集 「スピリトゥス」 土曜美術社 定価2000円+税
「ひらかなの町」
<足早なのにどこかとろりんと 空気のあまいおんなやおとこがいて よりみちが
すきな小学生と ぼうしがにあう少年と なぎさの遊歩道を手をつないであるく
おとしよりカップルがいて 葦笛をじょうずにふくおじさんがいて 犬に散歩させても
らってるおじょうさんがいて まんなかに みずうみといういれものがあって けわし
さも いとしさも ゆきも あめも おひさまも さけびも うおのなきがらも はなびらも
ふかいところにためている この町にかえるとふっときずく おはようも さよなら
も ひらかなだったこと みずうみにしずむものからたくされた ひらかなのこころ
どれだけのじかん旅をしてきたか あなたとなぎさをあるく 水鳥が水にあそぶ>
哀しみを帯びて在る、日々のもの。どれひとつとして
単独であるものはない。どれもこれも深い処で結びつ
いている。森羅万象と共にゆらいでいる。ひらがな言葉
は、等しくゆらいでいる。インドでは、コンニチハもさよな
もナマステ。やさしい音楽である、ひらがな。生死のかけ
橋なのであろうか。
世界のスピリチュアルを浮き立させる詩、25篇。