2011年04月30日

一大事同窓会

<一大事同窓会> 記 中尾彰秀           詩人・ピアニスト・ヒーラー

 何が一大事かと言えば
 それは
 小学校同窓会

 48年経て
 一つ一つの思い出は
 何故美しい絵画
 何故美しい音楽

 低学年の間は
 とにかくノホホントして
 自分も含めこの世存在の
 輪郭のなさを実感していたが
 高学年になるにつれ
 何をするにもメリハリや目的が
 出来てきた
 これを大人化と言うが
 良し悪しは別
 従って何かをしたと言う記憶は
 高学年に限定される

 クレヨンで描いた幻想的な絵は特選
 即興ハーモニカの達人
 少年野球の発足時選手だった
 50m走は8秒ジャスト
 ソフトボール投げ47m
 何れもクラスで2番
 この運動能力がいともたやすく
 和歌山城壁をよじ登り
 今の美術館の以前の奥山に
 十本あった根上がり松の上での
 昼寝を可能にした
 映画「サウンドオブミュージック」は
 6年生の時講堂でみんな観た
 戦争の怖さと音楽の楽しさは
 今も変わらない

 この前の同窓会ででは
 近くチャリティライブするでと
 轟音のごとき会話の続く中
 二次会でピアノを弾いた

 人生はこれからの還暦パワー
 改めて48年に
 魂の浄化剤
   


Posted by nakao at 18:29Comments(0)芸術

2011年04月30日

伴奏とセッション

<伴奏とセッション> 記 中尾彰秀           詩人・ピアニスト・ヒーラー

 伴奏--------伴って一緒に奏じること。あくまで主があり、従である伴奏。

 セッション--------両者一体となり新たな創造を成すこと。主従なし。

 かつて、40年ほど前だろうか。「死刑台のエレベーター」という映画。
 主題歌をマイルスデイビスがトランペットを吹いたが、余りにも良かったので、
 映画を食ってしまった。むしろこれは、セッションの正直な醍醐味。

 私など、伴奏と遠慮がちに言って置き、実はセッションをする。
 慣れていない方には、そのほうが安心するらしい。
 ベテランの方なら、よっしゃいくでのひとこと。
 
 詩朗読とのセッションの場合、どんな詩か、その時はじめて知る場合が多い。
 しかし所詮、知識や頭で即興ピアノを奏じてなどいないから、詩に触れる瞬間
 よりも早く、旋律が天降る。
 
 そもそも、詩も音楽もその人の生涯のものとして、既に宇宙にあるのだ。
 それが波動である。かくなる、世界唯一であること。世界に一つの花。  


Posted by nakao at 17:57Comments(0)piano

2011年04月29日

社会批評と魂

<社会批評と魂> 記 中尾彰秀          詩人・ピアニスト・ヒーラー

 社会批評のない人間は
 現実を生きる気のない人間
 そう断定するのは
 あながち間違いでもあるまい
 なぜなら
 一人の人間に億の人間の心が
 目に見えずとも宿っているから
 
 しかし
 社会批評に止まるものは
 一人の人間の物性を超えた
 無限性や波動エネルギーや魂を
 見落としている  


Posted by nakao at 18:27Comments(0)芸術

2011年04月27日

静かな背ビレ

<静かな背ビレ> 記 中尾彰秀            詩人・ピアニスト・ヒーラー

 みんなの人生を至福にする百の詩集(12)

 「静かな背ビレ」  中尾彰秀第20詩集 森羅通信の会出版 定価1500円
                          2010年 A5版 82ページ 27篇

 人生と同じく
 詩集なるものは
 初めと終わりが重要

 中なるものは
 中々したたかで
 頭頂と足裏の間を
 幾重にもとぐろ巻いた風
 あの手この手の変貌を
 見せつけてくれる

 それがゆえ
 具象抽象何であろうと
 風なる宇宙の先輩と
 手を組んでさえおれば
 言葉の引き際差し際落とし所突き上げ所
 存在の源を揺るがし和し一体化する秘法
 ことごとく教えてくれる

 てなわけで
 この詩集
 表紙は
 日の出の絵を
 一冊ごとに手描きして
 あとがきはこれ

<百年後だって 人間はきっと変わらない 大正昭和初期の
 小説のCM   一時間で 人間は変われる 詩集「静かな
 背ビレ」 のCM」     どうぞ 御遠慮なく あなた自身の
 ひかり輝く波動を 取り込みましょう>

 中尾彰秀詩集 「静かな背ビレ」

(購入法) 郵便振替 森羅通信の会 00940-4-29604
                  定価1500円+送料200円
 
  


Posted by nakao at 16:02Comments(0)芸術

2011年04月27日

初心に帰る

<初心に帰る> 記 中尾彰秀          詩人・ピアニスト・ヒーラー

 初心に帰るとは
 初日の出のごとく
 闇の中大宇宙の門を開いて
 日の出に伴う
 地球の最も柔らかく
 静かな音を聴くこと

 創造するとは
 今自ら
 内なる宇宙にそれを見出して
 魂を浄化し
 造り出すこと

     「あとがき」

<詩集「龍の風」(27篇の詩集+13曲の即興ピアノCD
 ”南方熊楠へのオマージュ”竹林館・3000円+税)に
 選出しなかった作品を見ていると、なぜと思うほど面白
 くまとまりがあった。文字通り「竜の落し子」と名付け、
 第19詩集といたします。改めて初心に帰って、かような
 シンプルな詩集を作りたかった。図らずも私は、辰年で
 ある。なお、いくつかの挿絵は、詩人の堀諭氏にお願い
 をいたしました。この場を借りてお礼申し上げます。
        2007年5月5日 中尾彰秀

           「竜の落し子」
     中尾彰秀第19詩集 森羅通信の会出版 定価500円
               A4版 10篇 38ページ 出版2009年

(購入法) 郵便振替 森羅通信の会 00940-4-29604 定価500円+送料100円
   


Posted by nakao at 15:24Comments(0)芸術

2011年04月26日

宇宙の赤子

<宇宙の赤子> 記 中尾彰秀            詩人・ピアニスト・ヒーラー

 生きることに乳和剤の点滴
 動きは緩和され
 風景の輪郭が薄れる
 足元の影天使の羽羽ばたいて

 風なので一仕事終えてから
 昼寝していると
 一時間した起き際に
 ハーモニカの様なピアノ奏が
 どことなく懐かしいたっぷりの哀愁で
 どこからか

 近所の姉ちゃんか
 どこの誰の演奏や
 これはすごいから褒めたらなあかん
 階を降りると
 妻は笑っている
 寝る前から
 CDをかけっぱなしだったのだ
 CD名「ROAD OF ANGEL」

 本物の音楽は
 意図されず
 内なる大宇宙のどこかから
 やってくる
 古今東西匠の技を熟知する
 風の噂

 森羅万象を自らとして
 宇宙の赤子目覚めおり

 中尾彰秀ピアノCD「ROAD OF ANGEL」
 13曲 68分 第16アルバム

(購入法) 郵便振替 森羅通信の会 00940-429604
               定価1000円+送料200円  


Posted by nakao at 17:54Comments(0)piano

2011年04月22日

新怪魚111

<新怪魚111> 記 中尾彰秀          詩人・ピアニスト・ヒーラー

 何の気まぐれか
 同人詩誌に投稿

 気分転換と言えばその通りだが
 違うもの達と並立して
 出でる摩擦熱が面白い
 どうも世の中詩を
 心のごじゃごじゃ書きと思い込み
 それも詩の類かもしれないが
 思想哲学宗教科学癒し波動宇宙一体エネルギー
 をキッチリあらわすには
 個人詩集でないと不可能
 その不可能を打破するべく
 新しい波動の到来を指し示すべく
 「新怪魚111」への投稿
 時は2009年。

       「駐車場」

<尻から眺めると そ奴らは 恥ずかしげもなく いかにも前へ進むべく
 在るらしく 静止したままでも 土煙や水滴が うしろへ飛散する 一定
 速度で 前進しておれば ニュートラル感覚 そう作られたのだ 人間は
 何のためにそれに乗るのかなど 二次的な目的を凌駕する感覚を愛そう
 そ奴らを尻から眺めていると 私自身後ろからあるいは天から 何者か
 高貴な神としか言いようのないものに ペロリ眺められている気がして>

        「足組み」

<足を組むと 組み上げる方の足の裏は 少し天の光がさす 両足を地に
 着けけたままより 世界のあり方について 遥かに深く対話できるのだ
 数千年前より 足裏ばかりに吹く 少し臭うこの風は 梵我一如 ただ
 それを語る>

 なお、この2作は
 中尾彰秀第20詩集「静かな背ビレ」に収録
 詩集においては
 摩擦熱でなく
 情念は浄化されら螺旋に上昇する
 波動エネルギーとなっているのである。

    「静かな背ビレ」 中尾彰秀詩集 森羅通信の会出版 定価1500円
                         2010年 27篇 A5版 82ページ

(購入法) 郵便振替 森羅通信の会 00940-4-29604 定価1500円+送料200円



  


Posted by nakao at 17:51Comments(0)芸術

2011年04月21日

EPP(Ⅷ)

<EARTHPOEMPROJECTⅧ> 記 中尾彰秀          詩人・ピアニスト・ヒーラー

 「EARTHPOEMPROJECT」とは、地球一体の
 愛と平和の魂を掘り下げ広める詩的活動。
 今回も関西で活躍中の詩人を中心に、音楽家を
 交え、楽しい創造的なひと時をお過ごしください。

 2011年6月5日(日)  午後1時~4時45分
 「緑風舎」 640-8402 和歌山市野崎165 電話 073-455-2313
 徒歩13分、南海和歌山市駅を東すぐ北島橋渡る第一信号左農協前入る
 紀ノ川は大きいので橋だけで7分かかります。駐車場有
 各参加入場 1000円 当日予約なしオーケイ

 詩朗読 朗読とピアノセッション 歌(シャンソン) ギター ピアノソロ他
 スタインウエイコンサートグランドピアノ有り

 出演  くりすたきじ 林メグ 永井ますみ 安森ソノ子 岡崎葉
      原発がこわい女たちの会 飛鳥彰 水沢碧 辻下和美
      名古きよえ 武西良和 橋爪さち子 佐古祐二 蔭山辰子
      おれんじゆう 岡崎能也 吉村郁美 中尾彰秀 山本友彦

 なお当イベントは
 収益を、東日本大震災へのチャリティといたしますので
 どなた様もよろしく。

 (主催及び連絡先) EARTHPOEMPROJECT 代表 中尾彰秀
              電話ファックス 0734227248  


Posted by nakao at 18:38Comments(0)芸術

2011年04月21日

魂鎮め

<魂鎮め> 詩 中尾彰秀            詩人・ピアニスト・ヒーラー

 一千億分の一の確率
 あるいは
 大自然に
 生命を
 得た
 その瞬間は
 この世で
 最も端と思える中心で
 狂おしくも笑い転げ
 神にお膳立てされた
 美味な真新しい空気
 一息で吸い
 極小と極大一手に引き受け
 目に見えぬ爆発五体に宿す
 その後いつしか
 のっぴき成らぬことで
 当たり前のことで
 生命を還す

 いつ何時足りとも
 過去現在未来を融合し
 無限の今の静けさへと
 完結する
 我が内耳の旋律のように

 全うするのだ
 自らを     


Posted by nakao at 17:56Comments(0)芸術

2011年04月20日

真昼の情事

<真昼の情事> 記 中尾彰秀           詩人・ピアニスト・ヒーラー

 ジャケット製作の前に
 何回となく聴いていると
 フッと浮かんだ曲名

 真昼の情事

 ちょっと不良っぽい危険なフレーズ
 どこがヒーリングサウンドですか
 と怒られそうな
 最近はヒーリングや癒しが
 いやらしくなって
 形だけの優しい人が奏じたサウンドを記憶して演奏して
 ヒーリングと言ったり思ったりしている
 そんなお方が多い
 ヒーリングサウンドとは記憶の産物でなく
 癒しの音色が天より降ってくる音楽である
 不安や危機感のあるサウンドでも
 全体の旋律としての波動が魂の奥域を和すれば
 癒しなのである。

 マイルスデイビスの「オンザコーナー」
 ジョンコルトレーンの「クルセママ」
 セシルテイラーの即興ピアノ
 中尾彰秀ピアノインプロヴィゼイションシリーズ

 それらは一例でありますが

 さて、「真昼の情事」は、9分のピアノソロ(ピアノ・アトラス)
 アルバムジャケットの詩は、昼月との貴重なる対話だ。

<ちょっとおめかしして いい服着て 丘の手前の わだちのある道端で
 真昼の月と対話 あなたいくつ 一億才 ハハーン ハハーン
 数億人の異性(星)と付き合って その甘い秘密に 堪能したのです
 だから いいあんばいに 冷えて 白く 丸く さあ 私の懐においで>

 収録アルバム 中尾彰秀第11ピアノインプロヴィゼイションCD
           「Shall we dance in the moon」
           70分 13曲 森羅通信の会 定価1000円

(購入法) 郵便振替 森羅通信の会 00940-4-29604 定価1000円
                                 +送料200円  


Posted by nakao at 18:08Comments(0)piano

2011年04月20日

星を食べる魚

<星を食べる魚> 記 中尾彰秀         詩人・ピアニスト・ヒーラー

         「星を食べる魚」

<     地球上には、星がもっともよく見える所がある。
       ある時代、ある日にもっと見えたかもしれない。

  毎日星がたくさん降ってくるような夜空に暮らしていると、たとえ星が見えない夜
  でも、雲の上、月の上に星がいることがわかる。自分の冷蔵庫に何が入っている
  か、見なくてもわかるように、宇宙が冷蔵庫になると、見えない星が入っているこ
  とがわかる。このような体験の積み重ねは、自己を取りまく星星の世界にいる自
  分を実感することになる。その時自分は、一つの星のようなものとなる。星の心は
  遊び、絵本が生まれる。

  「金の翼をもつ星を食べる魚は、夜空の星をほとんど食べてしまった。夜空は暗く
  なり、魚の体は大きくなった。これに怒りを感じた夜空の女神シーラは、金の翼を
  折った。暗い闇に落ちていく魚の口からは、たくさんの星がきらきら飛び出した・・
  ・・・・・・」      >

 「宇宙の森へようこそ」 長谷川時夫著 地湧社 1800円+税 より

 食べる循環ということは、例え宇宙においても
 生命を食べてエネルギーを得てから、排泄し
 新たなエネルギーになること。
 この魚にとって星はエネルギーなのだろう。
 しかし宇宙にも、バランスがある。
 鳥だって柿の実を残すではないか。

 危険なる一線を越えてまで、
 エネルギーを求めてはいけない。
 後のしっぺ返しがきつい。
 童話や絵本を
 子供のものと決め付けてもいけない。
 大人の常識を覆して
 童話も絵本も詩も音楽も真実も
 存在する。  


Posted by nakao at 17:30Comments(0)芸術

2011年04月19日

あと24分

<あと24分> 記 中尾彰秀              詩人・ピアニスト・ヒーラー

 暇な時にやってみよう
 あと24分
 5 6 曲のピアノソロ
 それで表題も思い付くだろう
 一枚60分 第18ピアノアルバムの製作

 前半の36分は
 3月23日イン「長崎堂」(心斎橋)
 「EARTHPOEMPROJECTⅦ」
 ピアノ・チンマーマングランド
 船曳秀隆 秋野光子 左子真由美
 飛鳥彰 尾崎まこと 田村彰照視
 それぞれ強烈な個性のある達人達との
 詩朗読セッション
 あっと驚く素晴らしいものが出来ているので
 暇な時に後の穴埋めとは
 何たる不埒な
 でありますが
 全て気楽こそが
 偉大なるものの出現になるのだ

 何れにせよ
 ソロにせよセッションにせよ
 一つ一つの出来る瞬間は
 リハ不要お勉強不要
 宇宙一体神妙なる波動が
 魂を直撃!!

 よし、あと24分
 

   


Posted by nakao at 18:07Comments(0)piano

2011年04月18日

風は地球の弦

<風は地球の弦> 記 中尾彰秀            詩人・ピアニスト・ヒーラー
 
 みんなの人生を至福にする百の詩集(11)

 「宇宙の森へようこそ」  長谷川時夫著 地湧社 1988年 1800円+税
                
            「風は地球の弦を鳴らして遊ぶ」

<飛んできた枯葉を集めて、静かに風のおさまる時を待ち、円を描いて草むらに置く。
 またやってきた風に転がっていく枯葉。人為的に描かれた円形はくずれ、大地となる。

 ヨーロッパに向った時、ポケットには三万円のお金しかなかった。スウェーデンの近代
 美術館で行われる催しに招待されたのだが、英語もほとんどしゃべることができなかっ
 た僕は、まるでまったく環境の異なった水槽に移されて泳いでいる魚のようだった。

 しゃべることのできない日々に、考えることも減少した。そうしてできた心の隙間にふえ
 ていったのは見ること、感じることだった。そのような日々が過ぎていき、そして出会った
 のが風だった。

 風がこんなにもいつも自分の友として存在していたと、なぜ今まで知らなかったのだろう
 か。北欧の青い芝生の上に座って風を見ていると、木が------地球から生まれた木が風に
 踊っているのがわかる。枝葉がすべて違う踊りをする。風は地球を楽器として遊ぶ。枯葉
 のパフォーマンスを考えたのはその頃だった。

 人と話していようが、演奏していようが風は常にある。>

         20年前ブームになったこの本は教えている。
         地球宇宙一体の、心魂の豊かな創造的な
         暮らしをすることが大切であると。

         帯文にはこう書かれ。「地球の電気を消して
         月を待て」 都会の真ん中にいても、宇宙の
         森の一角。

         かつて著者は、前衛音楽グループ「タージマ
         ハール旅行団」を結成し、パフォーマンスを繰
         リ広げる。帰国後新潟に移住。自給自足の生
         活をしながら、音楽や絵の創作をし、フリースク
         ールを開く。なお、廃校を利用してミテイラー美
         術館を設立。
         

  


Posted by nakao at 18:09Comments(0)芸術

2011年04月18日

名詩批評

<名詩批評> 記 中尾彰秀            詩人・ピアニスト・ヒーラー

 「心情の微妙は、
 現代美術にも通じる。
 ちなみに、微妙はどこへ向かうのか。
 どこに実在するのか。
 虚に表裏一体である存在が
 言葉の微妙な表現によって
 実を成している。
 しかし、微妙そのものを
 目的にしてしまうと
 エネルギーの衰退となり
 引いては創造性弱小化の危険がある。
 要するに
 さらにその奥の
 本質である
 光や宇宙が欲しい。」

 これは、数年前にノートに私が記したもの。
 泥沼と屈折の心を良しとする
 かつての詩界の残存を
 目の前にして
 いかにも苦労した評である。
 その詩人は
 いい詩を書いているのだなと
 思わせるようにした。
 しかし、詩人にしか受けぬ
 いい詩を書くことなど
 全く意味のないことである。
 光と感謝と愛に包まれた
 単純でど太い人生を
 送るべし。  


Posted by nakao at 17:19Comments(0)芸術

2011年04月15日

中尾彰秀企画

<中尾彰秀企画> 記 中尾彰秀           詩人・ピアニスト・ヒーラー

 決して企画屋さんではありませんが
 企画はやっております。
 それを総称して「EARTHPOEMPROJECT」と言います。
 その中に、各出版や詩人及びピアニスト、ヒーラーがが含まれます。

 イベント企画として文字通り
 「EARTHPOEMPROJECT」は第8回を
 2011年6月5日(日)に「緑風舎」で実施予定。
 640-8402 和歌山市野崎165 電話 073-455-2313
 午後1時~4時45分 参加1000円
 なおチャリチーとして、収益は東日本大震災へ寄付いたします。
 いつもの通り、詩の朗読と音楽演奏とあるいはセッションをします。
 今回は、和歌山で活躍する音楽家も参加で、さらに面白くなりそうです。
 詳細は、これからです。

 
  


Posted by nakao at 17:20Comments(0)芸術

2011年04月15日

中尾彰秀レイキ

<中尾彰秀レイキ> 記 中尾彰秀          詩人・ピアニスト・ヒーラー

 臼井式レイキヒーリングのチーチャー
 レイキをお教えすることができます。(時価)

 この世の存在を
 感謝に満たされた
 バランスの取れた状態にする
 なお
 波動を高め
 魂を浄化する最善の方法
 の一つ。  


Posted by nakao at 17:01Comments(0)芸術

2011年04月14日

中尾彰秀気功

<中尾彰秀気功> 記 中尾彰秀           詩人・ピアニスト・ヒーラー

 宇宙一体波動エネルギーを
 自らに取り入れる功法

 師は
 吉利さん
 桜さん  


Posted by nakao at 18:14Comments(0)芸術

2011年04月14日

中尾彰秀瞑想

<中尾彰秀瞑想> 記 中尾彰秀            詩人・ピアニスト・ヒーラー

 何があろうとも
 変わることのない
 自らの生命の源
 に至ること

 師は
 マハラジ  


Posted by nakao at 18:07Comments(0)芸術

2011年04月14日

中尾彰秀詩誌

<中尾彰秀詩誌> 記 中尾彰秀            詩人・ピアニスト・ヒーラー

 森羅通信(既刊146号)
 EARTHPOEM(既刊114号)
 当ブログ

 精神領域と社会批評と創造的な詩・音楽
 を兼ね備えた詩誌。
 世界へ発進し続けている。  


Posted by nakao at 18:01Comments(0)芸術

2011年04月14日

中尾彰秀写真

<中尾彰秀写真> 記 中尾彰秀           詩人・ピアニスト・ヒーラー

 「ハートランド」
 「ここより遥かなここへ」
 「SIRENTIDEA------静けさや-------」
 かくなる題名で
 大阪・東京ペンタックスフォーラムで数回
 写真個展をした。
 全部に詩を添えれば
 一生の写真詩集となるであろうか。

 現代美術でありながら心象風景
 いつしかまた発表いたしましょう。  


Posted by nakao at 17:33Comments(0)芸術