2011年11月30日

武西良和新詩集

<武西良和新詩集> 記 中尾彰秀         詩人・ピアニスト・ヒーラー

 みんなの人生を至福にする百の詩集(35)

 「プロフェッショナル」 武西良和詩集 土曜美術社 2011年 A5版 36篇 111頁

       馬頭琴にせよ何にせよ、東洋の楽器は大自然に近い。
       西欧音楽の様にメリハリよく音階を作っていない。
       旋律にせよあまり意識頭で、切り刻んではいない。
       その意味で、もしも、記憶と言うコピーを超えて、楽器に
       忠実に演奏されれば、波動音楽の可能性がある。

       この詩集で語るプロとは、熟練によって理知の構造性を
       超えた得も知れぬ波調のものを出現させる人。

           「やきもの」

<窯にくべる 薪 薪が吐き出す 炎

 つぎつぎと送り込まれ

 押し込められた腹いせに 息を潜めた幾つもの土の形に 体当たりし
 怒りを爆発させる

 炎は均されることを嫌う 

 窯の前で男は火に 祈り あらゆるものを燃やして自分を 空の器にしていく

 もがき続けた 炎が去ったあと 静かになって器が取り出され つぶやき始める

 小さく語ろうとするもの 大きく語ろうとするもの

 だがうまく語れているわけではない 小さすぎて 饒舌になっているものがあり
 大き過ぎてなお 語り尽くせぬものがある

 それぞれの不整合から生まれた声は がらんどうになった男のなかに 木霊し  
 始める >  


Posted by nakao at 17:02Comments(0)芸術

2011年11月30日

無神論の誤り

<無神論の誤り> 記 中尾彰秀           詩人・ピアニスト・ヒーラー

 神(神秘)をたあいない人間の理論で、論じられないが故の無神論。
 立命館大学の哲学科で私は、サルトルをやっていたが、彼の実存は
 見事に挫折している。
 神秘や神のものは自らがその境地にならない限り理解できないのだ。
 無神論は論ではない。論によって神に至れないのだから、無神と言うこ
 と自体理論的でない間違いなのだ。

 それに気付いて私は、内なる神秘たるインド思想に入り込んでいく。
 大学3回生のこと。今では、瞑想・気功・レイキにいそしんでいる。

 ちなみに、既に、確信と実証と体験に基ずいて、
 世界のあらゆるものは神の証である。
 そしてこれは、理論を超えた宇宙一体波動エネルギーの直観に基ずく。
 
 そこから出でる、詩も音楽も
 詩界音楽界を凌駕しているのは言うまでもない。

 良い子も悪い子もみんな
 見るべし
 読むべし
 聴くべし
 中尾彰秀詩集シリーズ(現20)ピアノ即興アルバム(現20)  


Posted by nakao at 16:25Comments(0)芸術

2011年11月27日

中尾彰秀俳句

<中尾彰秀俳句> 句 中尾彰秀          詩人・ピアニスト・ヒーラー

        「残響の」

    魂を透かして静か満月や

    思い知る冬枯れの深不況かな

    犬の見る無のポイントに春の塊

    国サギの死して露見す原発や

    国滅の電磁波飛散リニアかな

    狐坂頂に芝犬座しており

    確かめる至福の極み足の裏

    休日も休まず日の出日の入りや

    地デジとゆ独裁いずれ国滅す

    残響のお経の如しピアノかな


       句は、詩に含まれる。
       短歌、俳句、現代詩と分けて
       それぞれの派閥を作るこの世の
       人の強欲魂胆は目に余る。
       精神性の低い句は、眠気をそそり
       自意識分析や実存にに止まる現
       代詩は、魂を甘やかす。
       さあ、宇宙一体波動エネルギーを!!  


Posted by nakao at 17:24Comments(0)芸術

2011年11月27日

レディーカガ

<レディーカガ> 記 中尾彰秀          詩人・ピアニスト・ヒーラー

 昭和44年
 かつての高校の修学旅行
 どこへ行ったのかとんと覚えていないが
 出会った高校生達に
 かの有名な灘の
 ナダ校 ナダ校 と言った
 実はナガ校(和歌山県立那賀高校)
 当時これは結構うけたのである

 ちなみに最近登場した
 レディーカガ
 紅白にも出た例のファッショナブル歌姫
 レディーガガではない

 加賀温泉郷の旅館や飲食店で
 働く女性のこと
 れっきとした天下の朝日新聞で読んだ
 私の憶測を加えれば
 加賀はいずれ
 ニューファッションの
 メッカにもなるだろう  


Posted by nakao at 16:57Comments(0)芸術

2011年11月26日

今この星で

<今この星で> 詩 中尾彰秀            詩人・ピアニスト・ヒーラー

 はじめては
 数万回でありながら
 はじめてのはじめて
 今この星で
 はじめて立ちあがる
 
 ヒュウウ ヒュウヨ ヒョウヤ

 降り積もる哀しみは
 歓喜の爆発で高揚する
 神秘を捨てた実存は
 もう過去の時代
 自らが聖なる木でありつつ
 腰のひねりから
 湧き出す風
 あるいは七色の虹
 
 風を飴のごとくなめして食べ
 虹をローソクで焼いて食べ
 内なる界に
 何れもの尻尾引き込む

 森羅万象の静けさに重なるるるるるる

 ヒュウウ ヒイウヤ ヒョウエヨ  


Posted by nakao at 18:16Comments(0)芸術

2011年11月25日

詩集「繭の家」

<詩集「繭の家」> 記 中尾彰秀          詩人・ピアニスト・ヒーラー

 みんなの人生を至福にする百の詩集(34)

 「繭の家」 北原千代詩集 思潮社 2011年 2400円+税 A5版 22篇 95頁

      生きることの生死混沌とした淡いで
      柔らかく開花する自らは
      未知の内面を徘徊しつつ
      宇宙の中点で揺らぐ

      これほどまでに美しく
      これほどまでに繊細であって
      いいのだろうか!!

      至りに至ろうとする
      しぐさそのものの香ばしさに酔うのは
      まずは読者より作者である
      生命は語られる
      身体の大自然の呪術、魔法、夢 神秘
      滴るがごとく
      気付けば猟師は自殺させられている
      ちょっとおとろちい優しさ
      かつての呪法のきわどさ
      淡い魂、繭のごとく

    「入り口はこちら」

<焼けた煉瓦のうえに オレンジ果汁をしみこませたような
 たっぷりとあたたかい 橙いろの昼さがり 招かれて 朱に
 色ずいたメイプルの坂を わたしはのぼっていった 藤かご
 のなかには 贈りもの わたしの手から生まれたもの つくり
 たての焼き菓子と 庭で乾かしたろうそく はちみつと死者の
 匂いを知っている橙の炎

 招かれて 藤かごをゆらして ナンキンハゼのまるい実がこぼれ
 降りつもった紅葉の 砕かれて鳴る小径を わたしのなかのリズ
 ムが しだいに速くなり 盛りあがる父祖の土塚の 陽だまりの
 たゆたいを越えて だれに招かれているのだろう 焼き菓子の
 甘さと苦さの割れ目に オレンジリキュールはしみていく 

 門衛所で手形を差し出す このとおり 耳赤ウサギを絞めました
 けものの血は濃く 藤かごは生あたたかく湿って 身が沈むほど
 重たい 門衛が夕陽のなかを 泳ぐようなしぐさで赤銅いろの扉
 を開けた>
        


Posted by nakao at 22:39Comments(0)芸術

2011年11月25日

「知井」13号

<詩誌「知井」13号> 記 中尾彰秀           詩人・ピアニスト・ヒーラー

  知井 13号   平成23年
  発行 名古きよえ

 名古きよえなる詩人の
 魂のクリアさを思う。
 京都は鞍馬のさらに奥北
 美山町の知井は
 さらに過疎化が進む
 詩人の故郷なのであるが
 言葉遊びを廃し
 単なる自然回帰運動とは
 一線ひかれた
 大自然を慈しむ心意気がひかる。

   「馬」

<あの馬はときどき私の傍へやって来る
 材木を引いていた無言の労働馬よ
 幼児の私と小学生の姉が
 空の荷台に乗せてもらうと
 いそいそと坂道を登って行った

 あの馬が消えてから久しい
 この世は深く あの世は広いのか
 駆けてきて来て夢にあらわれる栗毛よ
 私の傍で暖かい身体を摺り寄せる
 何もなくても穏やかな あの頃のように>

     この世とあの世は深く広いに
     せよ、ひっついていることには
     間違いなかろう。それが故、夢
     においては自由に行き来してい
     るのだ。思い出は単に、取り残し
     を取るのではなく、奥ではひっつ
     いているのだよと教えてくれてい
     るのだ。
     哀愁は、宝石が輝くがごとき心の
     宝である。存在と言うこの宇宙の
     一つ一つの奇跡を、感謝をこめて
     実感する時、迸るもの。
     馬馬、それを忘れてはならない。


 
   


Posted by nakao at 21:36Comments(0)芸術

2011年11月23日

関詩協運営委員

<関再詩人協会運営委員> 記 中尾彰秀        詩人・ピアニスト・ヒーラー

 2011年11月20日より
 再び関西詩人協会運営委員となった
 以前辞退していたのは
 創造的なことは
 団体企画では出来ない理由からだ
 数年前の公的資金を使う関詩協賞などは
 自意識の泥沼に喘ぐのみを良しとする詩閥が
 巾を利かせ協会の前途は危うく思われたが
 現在は一見公然と広く楽しく全般が企画されている

 しかし、所詮団体企画
 創造性を期待できるわけではない
 ならばどうすれば良いか
 私は何も難しく考えてはいない
 答えは「EARTHPOEMPROJECT」だから。
 E.PP.の時代がとうにやって来ている。
 
 
 

   


Posted by nakao at 18:09Comments(0)芸術

2011年11月23日

打楽器と母音

<打楽器と母音> 記 中尾彰秀           詩人・ピアニスト・ヒーラー

 音楽と詩朗読をセッションすると
 朗読は日本語の特徴として
 母音の役目を担う
 母音とは
 音のバランスを底で支える
 地球の様なもの
 母音とは打楽器である
 もちろん言葉の意味も加えられ

 かくなるセッションは
 自動的に天降るがごとく
 音楽が誘発される
 もちろん記憶で成り立つ巷の音楽は
 単なる乗りだが

 つい先だって
 10人の詩人たちと
 うち一人は私が二役
 セッションしたが
 実はソロより非常に楽であった
 自動的に意識を超え
 宇宙一体波動エネルギーに包まれた
 音楽上の意味は
 ヒーリング音楽のジャンルで
 新しき価値となるだろう
 私の脳波を調べるのは
 取りあえずお断りしておきましょう
   


Posted by nakao at 17:50Comments(0)芸術

2011年11月23日

コトリ小鳥

<コトリ小鳥> 詩 中尾彰秀          詩人・ピアニスト・ヒーラー

 コトコトコトコトリ
 何の音
 コトコトコトコトリ
 何の音
 深夜ふいに目覚めたとき

 何の音か知っていて
 世界を人間を慈しむのが抒情

 得も知れぬ音に
 宇宙の無限の静けさの羽ばたき
 重ねるのが波動

 コトリだから
 子鳥に違いないが

 あの世へ直行したら
 コト切れましたとなる  


Posted by nakao at 17:30Comments(0)芸術

2011年11月22日

森羅通信新号

<森羅通信新号> 記 中尾彰秀           詩人・ピアニスト・ヒーラー

 一年ぶりに森羅通信を発刊した
 基本的に当ブログがあれば必要ないものだが
 かたくなにインターネットブログを読まぬお方がおられるので
 誌面に記すことは意義がある
 本物の愛と癒しの魂を実現し伝えるべく
 当ブログは作られているのだが
 紙面も又、良しと言うところか

 「森羅通信」147号 148号
 A3版 裏表 誇りある手書き
 郵便振替 森羅通信の会 00940-4-29604 年間1000円
 出版者 中尾彰秀 641-0041 和歌山市堀止南ノ丁3-19
             電話・FAX 073-422-7248

 記事 147号 [EARTHPOEMPROJECT]の歴史と意義について
        「夜明けの砂浜で地球の背ビレを」中尾彰秀第19ピアノCDについて
        「NUDE TAO HOUSE」1992年中尾彰秀詩集について
        「レディナダ」2005年中尾彰秀第16詩集について
        「聖なる木」2011年中尾彰秀第17ヒーリングピアノCDについて
        「ROAD OF ANGEL」中尾彰秀第16ピアノCDについて
        「ダイダラボッチ散歩クラブ」中尾彰秀第15詩集について

     148号 中尾彰秀ヒーリングピアノ出前出張コンサートについて
          「詩を朗読する詩人の会風」について
          「レクイエム2011」中尾彰秀第18ピアノCDについて
          「静かな背ビレ」中尾彰秀第20詩集について
          「哀愁の140年」中尾彰秀第15ピアノCDについて
          「TAOやかな地球」中尾彰秀第14ピアノCDについて
          「龍の風」中尾彰秀第18詩集について
          エッセイ「古池と3.11」 「無謀な確信」 「ブーニン定食と
          ホロヴィッツランチ」
          「呼吸のソムリエ」中尾彰秀第12詩集について

 全て私に関するものである。厚かましくもと言うところだが、これもひとえに
 世界に本物の愛と平和と癒しの魂を拡げ深める為の、無私の心意気だ。
 他の詩評や社会批評などはこのブログで大いに書かせていただいている
 ので、許してちょうだい。
           
            


Posted by nakao at 18:34Comments(0)芸術

2011年11月21日

新ピアノCD

<新ピアノCD> 記 中尾彰秀          詩人・ピアニスト・ヒーラー

 なぜこんなにもたくさんの新曲アルバムを出せるのか
 お答えいたします

 ライブの度に
 その場で新曲を作っているからであります

 何故そんなことができるのか

 この宇宙には、無限の詩も音楽もある
 宇宙一体波動に入ると
 それが天より降ってくるのであります

 ただそれだけの事が
 無限の深い意味を持っている
 人生そのものなのです
 古人(主にインド)の哲学を思い出しましょう
 一即多多即一
 一点の無限
 梵我一如
 レディナダ----------あらゆるものの背後奥域の静かなる無償の愛

        ------速報(1)-----

 「夜明けの砂浜で地球の背ビレを」
 中尾彰秀第19ピアノCD 森羅通信の会出版 定価1000円 65分
 10月22日 高石中央公民館でのライブ
 ピアノソロ5曲と10人の詩人達とのセッション
 野中利枝氏のオペラがどすごいでーーーーー!!

         -----速報(2)-----

 「薔薇の宇宙」
 中尾彰秀第20ピアノCD 森羅通信の会出版 定価1000円 65分
 この夏秋の大阪京都でのライブ
 詩人達とのセッションとピアノソロ
 安森ソノ子氏主催の国民文化祭京都では
 落語をやってから朗読とピアノ奏を実施
 やさ癒しヒーリングならぬ前衛奏法も炸裂やんけ
 今後、気踏ダンスを封印解いていたします!!
 落語も気踏も要するに全部全部全部
 世界唯一オリジナルやでーーーーーーーー!!

 60歳還暦いよいよ、いよちゃん
 世界制覇!!
 

   


Posted by nakao at 18:22Comments(0)piano

2011年11月19日

電磁波の本

<電磁波の本> 記 中尾彰秀          詩人・ピアニスト・ヒーラー

 某田舎の書店では
 電磁波の本は置いておらず
 電波の本が並んでいる
 電気機械関係の学校の受験に
 大いに役立っている

 電磁波の本は
 日本のお国と大企業のISO規格や
 良心にかかわる
 電磁波の健康影響の本である
 一例として、最新刊五冊

 「見えない汚染 電磁波から身を守る」
   古庄弘枝著 講談社新書 880円
 「あぶない! あなたのそばの携帯基地局」
   黒藪哲哉著 花伝社 1575円
 「携帯電磁波の人体影響」
   矢部武著 集英社新書 735円
 「電磁波の何が問題か」
   大久保貞利著 緑風出版刊 2100円
 「もしも、IH調理器を使っていたなら」
   船瀬俊介著 三五館刊 1000円

 企業と国は、もしも魂の腐ったことをしていたとしても
 良心的に乗り越え、日本を幸せにしていただきたい。  


Posted by nakao at 22:10Comments(0)芸術

2011年11月19日

落語と気踏

<落語と気踏> 記 中尾彰秀            詩人・ピアニスト・ヒーラー

 まずはオリジナルの落語をして
 それから詩朗読とピアノ奏
 この前の京都でのイベント

 おハコが出来ました

 しかし
 それだけではございません
 もう長いこと封印していた
 気踏ダンスがある

 先日自宅で
 マイケルジャクソンの歌を聴きながら
 やってみると
 自分で言うのも何ですが
 マイケルだけに
 結構いける
 世界的ヒーリングシンセピアニストの
 松尾泰伸氏によれば
 他はいらんから
 気踏ダンスとセッションしたいらしい

 さてさて
 いつからおハコをぶ厚くしようかな  


Posted by nakao at 21:43Comments(0)芸術

2011年11月18日

百済野

<百済野> 記 中尾彰秀          詩人・ピアニスト・ヒーラー

 みんなの人生を至福にする百の詩集(33)

 「百済野」  矢島渚男句集  ふらんす堂 2667円+税 A5版 2007年

      
      股ぐらに山羊の頭突きや青嶺晴

      冬の雨鮭の骨圭を洗ひをり

      山繭を拾ひし春の嵐かな

      巨石立て何祈りしか春日満つ

      浮寝せん辺りの花を呼びあつめ


  俳句にもある
  シュールレアリズム
  中々の現代芸術である
  最後の一句など
  生死一如の香りが立ち込める
  かような良い句を読むと私はつい
  やったでベイビー!! 
  と声を出す

  先日の週刊誌によれば
  百歳超えても
  青年並みの脳味噌の御方
  散歩と俳句と音楽とを
  やっているらしい
  しかし
  やたら社会批評は長生きにマイナスだが
  いざエゲツない社会害に出くわしたら
  命を落とすことを忘れてはならない  


Posted by nakao at 18:29Comments(0)芸術

2011年11月18日

噂によれば

<噂によれば> 記 中尾彰秀          詩人・ピアニスト・ヒーラー

 人に尊敬されると
 四方八方噂が飛び交う
 単なる危険物でも尊敬されるのか

 浜岡原発の再稼働は
 大層な電力を使うリニア高速列車の為に

 と言う、のっぴきならぬ噂
 摩訶不思議、どうやって認可されているのか
 リニアそのものは
 電磁波の安全性おざなりだから
 開発設置は、原発と同じうきめに合うだろう
 何を今さら電磁波害
 神も仏もキリストも心配しているよ

 知らぬは国民
 後の責任も国民
 よっこらしょ
 
 

  


Posted by nakao at 17:59Comments(0)芸術

2011年11月18日

日常の神聖さ

<日常の神聖さ> 記 中尾彰秀           詩人・ピアニスト・ヒーラー

 日常の神聖さを
 大切にしましょう

 イベントなどと言う
 人見せを目的にしたものは
 得てして
 これ見よがしに
 わざとい芸をする
 有名人の名を出したり
 やたら大声を張ったり
 芸術の解さぬシステムでの活躍を
 ひけらかせたり
 永遠に本物はそこにはない

 社会批評を決して忘れることなく
 日常の神聖さを深め
 コツコツと詩を書き詩誌を出し詩集を出し
 世界唯一の天降る即興音楽を奏じCDを出し
 イベントを繰り返すこと
 瞑想・気功・レイキで
 魂を高め浄化しつつ

 単なる一例に過ぎないが
 かくなる本物は
 誰の胸の内にもある
 気付くか気付かないかだ  


Posted by nakao at 17:42Comments(0)芸術

2011年11月16日

犬とオペラ

<犬とオペラ> 記 中尾彰秀        詩人・ピアニスト・ヒーラー

 高い声の女性のオペラが
 大層好きな
 我が家のプードル犬マリア
 ティティはハーモニカが好き
 
 昼寝していても
 必ず起き
 顔を傾け眼を見開き
 聴き入る
 興に乗ると
 自分も歌い出す

 高音域が遠吠えに似ているから
 とはどこかの学説だが
 ひょっとして前世は音楽家  


Posted by nakao at 18:31Comments(0)芸術

2011年11月16日

ユリゲラの曲

<ユリゲラの曲> 記 中尾彰秀         詩人・ピアニスト・ヒーラー

 ユリゲラの曲を
 二つ作っている

 一つは
 ゲラゲラゲラ ユリゲラ~
 と歌うだけの楽しい
 ホームソングだ

 もう一つは
 ユリゲラーーーと聴けなくもない
 ピアノ奏
 「ユリゲラの絵を前にして」の曲名で
 CD「月の雫をワイングラスで飲めば」と
 CD「Shall we dance in the moon」に
 収めている 
 前者 5分  後者 8分  何れもソロ
 題名は同じでも
 もちろん違う演奏

 2011年11月11日
 神戸にユリゲラが来た
 妻は見に行って
 大層喜んでいた
 1が6つ並ぶ百年に一度の
 エネルギーの高まる日らしい
 私はその日
 第19、中尾彰秀ピアノCD
 「夜明けの砂浜で地球の背ビレを」の
 ジャケット製作をしていた。

 登場しました3つのアルバム何れも
 森羅通信の会出版 定価1000円+送料200円
 郵便振替 森羅通信の会 00940-4-29604  


Posted by nakao at 18:21Comments(0)piano

2011年11月16日

地元文化育成

<地元文化育成> 記 中尾彰秀         詩人・ピアニスト・ヒーラー

 和歌山レベルにそむいてから
 久しい
 しかしそれが
 和歌山を育てることになっている
 波動音楽や現代詩は難しいとか
 精神領域はついていけんとか
 逃げ口上を言う前に
 どうかくれぐれも
 目と心と魂を
 金もうけや自意識感情で
 濁らせることなく
 じっくりと魂を深める人生を
 歩んでもらいたい
 何と言おうと当方は
 癒しと至福と平和を
 世界に広げる
 EARTHPOEMPROJECT
 なのです。
   


Posted by nakao at 17:51Comments(0)芸術