2010年02月18日
喫茶去
<<< 喫茶去 >>> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
アフラック代理店中尾直司
「喫茶去」とは、禅語。
お茶でも飲んで出直してくる、の意味。
20数年前、堺市の阪和国道沿いにあるカフェ―バ―の名前で、
私は初めてこの言葉を知った。
そこは、前衛舞踏のイベントを開催するほか、
様々の現代芸術に通じる
関門のごときアートスペースであったろうか。
現代詩に集中しつつ、ジャンルを越えようとする私には
物足りなさが感じられ
いつしかそこには行かなくなったが。
平成12年(2000年)に出版した
中尾彰秀詩集「呼吸のソムリエ」(竹林館・定価3000円+税)
の中に「喫茶去」がある。
3行詩を10篇で1セットにしたものだ。
うち1つがこれ
とある電車は
とある場所の
とある喫茶の
とある席から
妙に赤っぽく楽しげ
急に加速しどんどん加速し
空気の壁破り
不思議の国へ行くような
この詩集は少し高価だが、シュールからリアリズム
リアリズムの奥域の不可思議に突入した、最先端の
30篇からなる。オレンジ色のとてつもなく美しい日の出
の表紙写真が癒しパワーをさらに強化している。
ちなみに、外交の仕事などをしていると、飽いてくる時間が
だいたい午後3時頃。ちょっと喫茶店でも入って、コーヒー
飲んで精神統一してから、再び出直すと、また運が向いて
来る。現代でも「喫茶去」は、有効である。
中尾彰秀詩集「呼吸のソムリエ」 A5版 107ページ
(購入法) 郵便振替 森羅通信の会 00940-4-29604 定価3000円
+送料200円
アフラック代理店中尾直司
「喫茶去」とは、禅語。
お茶でも飲んで出直してくる、の意味。
20数年前、堺市の阪和国道沿いにあるカフェ―バ―の名前で、
私は初めてこの言葉を知った。
そこは、前衛舞踏のイベントを開催するほか、
様々の現代芸術に通じる
関門のごときアートスペースであったろうか。
現代詩に集中しつつ、ジャンルを越えようとする私には
物足りなさが感じられ
いつしかそこには行かなくなったが。
平成12年(2000年)に出版した
中尾彰秀詩集「呼吸のソムリエ」(竹林館・定価3000円+税)
の中に「喫茶去」がある。
3行詩を10篇で1セットにしたものだ。
うち1つがこれ
とある電車は
とある場所の
とある喫茶の
とある席から
妙に赤っぽく楽しげ
急に加速しどんどん加速し
空気の壁破り
不思議の国へ行くような
この詩集は少し高価だが、シュールからリアリズム
リアリズムの奥域の不可思議に突入した、最先端の
30篇からなる。オレンジ色のとてつもなく美しい日の出
の表紙写真が癒しパワーをさらに強化している。
ちなみに、外交の仕事などをしていると、飽いてくる時間が
だいたい午後3時頃。ちょっと喫茶店でも入って、コーヒー
飲んで精神統一してから、再び出直すと、また運が向いて
来る。現代でも「喫茶去」は、有効である。
中尾彰秀詩集「呼吸のソムリエ」 A5版 107ページ
(購入法) 郵便振替 森羅通信の会 00940-4-29604 定価3000円
+送料200円