2014年05月01日
北口汀子詩集
<北口汀子詩集> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
世界を至福にする百の詩集(75)
「微象」 北口汀子詩集 1991年 竹林館 定価2000円 30篇 102頁
我々は日々、生きている。神話の世界を。
逆に言えば、歴史・真実・神話の証拠として
今の今を造り上げ生きている。それは、存在の
源に生かし生かされている奇跡。その実感が
良く生かされた一作がある。内なる光への軌跡
の描写だ。その他、想念の実験のごとき作も見
受けられ、詩人としてのプロセスを窺うことができる。
添えられた多田真理氏の版画はルドンの印象が
強く感じられる。
「ノスタルジア」
<言葉が或る時果実のように熟れてくることがあるそうだ
そんな話はおぼろな彼方に見え隠れする神話の世界での
出来事のように思える しかし確かにそんなときが稀に
訪れるものだ そんなとき 言葉は丸丸と熟し 心の底
にぼってりとした手応えを残す そしておぼろな彼方に
揺らいでいた神話の世界が忽ちに顕れてくる ところが
その言葉が何だったのかいくら考えてみても 浮かび上
がってはこない ただ心の底の暗闇に残るかすかな感触
だけがやけにありありと感じられ その感触を手繰り寄
せるとぽっかりと白く輝いている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・>
世界を至福にする百の詩集(75)
「微象」 北口汀子詩集 1991年 竹林館 定価2000円 30篇 102頁
我々は日々、生きている。神話の世界を。
逆に言えば、歴史・真実・神話の証拠として
今の今を造り上げ生きている。それは、存在の
源に生かし生かされている奇跡。その実感が
良く生かされた一作がある。内なる光への軌跡
の描写だ。その他、想念の実験のごとき作も見
受けられ、詩人としてのプロセスを窺うことができる。
添えられた多田真理氏の版画はルドンの印象が
強く感じられる。
「ノスタルジア」
<言葉が或る時果実のように熟れてくることがあるそうだ
そんな話はおぼろな彼方に見え隠れする神話の世界での
出来事のように思える しかし確かにそんなときが稀に
訪れるものだ そんなとき 言葉は丸丸と熟し 心の底
にぼってりとした手応えを残す そしておぼろな彼方に
揺らいでいた神話の世界が忽ちに顕れてくる ところが
その言葉が何だったのかいくら考えてみても 浮かび上
がってはこない ただ心の底の暗闇に残るかすかな感触
だけがやけにありありと感じられ その感触を手繰り寄
せるとぽっかりと白く輝いている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・>
Posted by nakao at 16:30│Comments(0)
│芸術