2014年05月15日

てつがくの犬

<てつがくの犬> 記 中尾彰秀                詩人・ピアニスト・ヒーラー

 世界を至福にする百の詩集(83)

 「てつがくの犬」 武西良和詩集 土曜美術社 2014年 1800円+税 A5版 30篇 100頁

        全編犬に関する詩。
        自らが犬であったり、狛犬を観察したり、
        過去の思い出であったり野良犬、夕暮れ犬
        泥犬、草犬、犬の影、果ては「犬のおまわりさん」。
        そのどれをとってもユニークで、納得できる寂しさを   
        抱えている。

        確かに、飼われ犬であっても、哲学者のような顔つきの
        犬は多い。人間の持つ何かの情念を受け継いでいるの
        だろうか。

             「春の絵の具」

<緑色を水でとかして しっぽの毛でふりまくと春が ささやきはじめるだろう

 川の水はまだ 冷たく 重い

 木の枝にポツポッと置かれた絵の具は 明るい光の中ですぐに乾き 緑の水をほしがる

 緑が濃くなり急速に春が 夏に向かっていく 色を置くたびに早春の水音が -----シーッ。
 と言って遠ざけようとする

 川の堤の水たまりで 泳いでいる水鳥たちが 絵筆になろうと羽を洗いはじめる

 岩蔭にいる水鳥たちは 寒さに閉じ込められたまま羽を広げられず 乾く緑を知らない

 ぼくは絵筆をふりながらぐいぐい

 鼻が急がす  -----薄い春を 濃くしようぜ。>



Posted by nakao at 18:34│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。