2015年03月05日
佐藤勝太新詩集
<佐藤勝太新詩集> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
地球を至福にする百の詩集(27)
「ことばの影」 2015年 佐藤勝太詩集 コールサック社 2000円+税
B六版 192頁 76篇
日常の当たり前のことを書きながら
ふと辺り前でない何かに気付かされる。
当たり前でない何かはどこから来るのだろう。
当たり前でない何かはどこへ行くのだろう。
当たり前である日々は何で成り立っている。
当たり前であるのはいかなる理由からか。
平凡とは当たり前であることなのか。
普通にあるということは奇跡なのではないか。
淡々と風刺と諧謔が・・・・・。
実は闇を背負っている人間
いかに闇を突破して生き抜き得るか。
風刺の裏に深い愛が見え隠れしている。
「魚と人間の境遇」
<日本の首都の海 東京湾には 魚の宝庫のように
さまざまな魚たちが棲んでいて 花畑のようなサンゴ畑の
間を群れていた
東京人の食べものの 富裕物の滓がプランクトンとなり 豊かな食餌となって
魚たちは花の中で 幸せそうだった
荒廃する首都の中で 蠢く人間たちは 埃にまみれて右往左往
食べるために汗を流して 幸せを探している>
地球を至福にする百の詩集(27)
「ことばの影」 2015年 佐藤勝太詩集 コールサック社 2000円+税
B六版 192頁 76篇
日常の当たり前のことを書きながら
ふと辺り前でない何かに気付かされる。
当たり前でない何かはどこから来るのだろう。
当たり前でない何かはどこへ行くのだろう。
当たり前である日々は何で成り立っている。
当たり前であるのはいかなる理由からか。
平凡とは当たり前であることなのか。
普通にあるということは奇跡なのではないか。
淡々と風刺と諧謔が・・・・・。
実は闇を背負っている人間
いかに闇を突破して生き抜き得るか。
風刺の裏に深い愛が見え隠れしている。
「魚と人間の境遇」
<日本の首都の海 東京湾には 魚の宝庫のように
さまざまな魚たちが棲んでいて 花畑のようなサンゴ畑の
間を群れていた
東京人の食べものの 富裕物の滓がプランクトンとなり 豊かな食餌となって
魚たちは花の中で 幸せそうだった
荒廃する首都の中で 蠢く人間たちは 埃にまみれて右往左往
食べるために汗を流して 幸せを探している>
Posted by nakao at 18:04│Comments(0)