2009年08月28日
魂の音楽
<<< 魂の音楽 >>> 記・中尾彰秀 詩人・ピアニスト
音楽は遠い昔、魂の音であった。音階や音域が分析され、譜記されたものからお勉強
して表現するのが音楽だと思い込まれる迄は。今現代、ジャズもロックもクラシックも、そ
ろいもそろって、魂の音を忘却している。魂の音を出せるのは、他ならぬ詩人なのです。
さて、2009年8月23日(日)大阪心斎橋「長崎堂」にての、「”風”盆祭」(<詩を朗読
する詩人の会”風”>の第403回)にては、大いに詩とのセッションをさせてもらいました。
当日は、希望の出演者の方は録音をいたしました。二枚組CDがもうすぐ出来あがりま
す。有料、詳細別記。
音楽は遠い昔、魂の音であった。音階や音域が分析され、譜記されたものからお勉強
して表現するのが音楽だと思い込まれる迄は。今現代、ジャズもロックもクラシックも、そ
ろいもそろって、魂の音を忘却している。魂の音を出せるのは、他ならぬ詩人なのです。
さて、2009年8月23日(日)大阪心斎橋「長崎堂」にての、「”風”盆祭」(<詩を朗読
する詩人の会”風”>の第403回)にては、大いに詩とのセッションをさせてもらいました。
当日は、希望の出演者の方は録音をいたしました。二枚組CDがもうすぐ出来あがりま
す。有料、詳細別記。
Posted by nakao at 17:08│Comments(0)
│芸術