2010年12月31日
ウイングス京都
(ウイングス京都) 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
2010年12月11日(土)
「ウイングス京都」にて詩朗読会
主催・現代京都詩話会
{ゲスト出演} 左子真由美---------心の奥の透明感溢れる閃いた詩。
船曳秀隆--------ほんの部分を切り取って、そこに人生の
機微や情念を描く詩。
近藤麻耶--------物や事を積み重ねて、そこに遙かなものを
見出す詩。
中尾彰秀---------一点に宇宙あり。森羅万象はついに自らで
ある。シュール+リアリズムな詩。
当日は、それぞれの個性を生かした朗読。
書き言葉だけで、詩は完結するが、発声と言う身体を楽器にした朗読と
その詩より発する音楽演奏などが加味され、ひらめきつつ影響を受け合
うとセッションとなって、全く新しい創造が出現する。
ちなみに、私は、30年前のキーボードを持参しいくつかの詩朗読とセッシ
ョンをいたしました。フルート音採用。こうぼう筆を選ばず。もちろん初めての
曲がお出になられまして、楽しめたのです。詩から音楽が出現する瞬間。前
もって創ったものは半分以上死んでいる。
2010年12月11日(土)
「ウイングス京都」にて詩朗読会
主催・現代京都詩話会
{ゲスト出演} 左子真由美---------心の奥の透明感溢れる閃いた詩。
船曳秀隆--------ほんの部分を切り取って、そこに人生の
機微や情念を描く詩。
近藤麻耶--------物や事を積み重ねて、そこに遙かなものを
見出す詩。
中尾彰秀---------一点に宇宙あり。森羅万象はついに自らで
ある。シュール+リアリズムな詩。
当日は、それぞれの個性を生かした朗読。
書き言葉だけで、詩は完結するが、発声と言う身体を楽器にした朗読と
その詩より発する音楽演奏などが加味され、ひらめきつつ影響を受け合
うとセッションとなって、全く新しい創造が出現する。
ちなみに、私は、30年前のキーボードを持参しいくつかの詩朗読とセッシ
ョンをいたしました。フルート音採用。こうぼう筆を選ばず。もちろん初めての
曲がお出になられまして、楽しめたのです。詩から音楽が出現する瞬間。前
もって創ったものは半分以上死んでいる。
Posted by nakao at 17:18│Comments(0)
│芸術