2011年02月14日
答えである今
<答えである今> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
2011年2月13日(日) 午後より 「青い詩の会」 主催・岩本健
場所・南地心爽さん方の書の教室(和歌山市西の庄)
ゲスト・くりすたきじ 中尾彰秀 参加・無料
くりすたきじ氏は、詩誌「新怪魚」代表ほか、詩朗読においては
ギター奏しながら味のある歌で知らぬものはない程の活躍振り。
2010年に「詩を朗読する詩人の会”風”」のゲストをしていただい
ている。まだ60歳にはなっておられない、まだまだこれからの活
力のある詩人。
何事もじっくりと考える性格が、詩にもあらわれている大物詩人の
愛犬家。当日は、黒い愛車でさっそうと。
中尾彰秀と言えば、このブログを打ち込んでいる張本人。
「過去現在未来、答えである今」をテーマに、当日は適当にお喋りを
いたしました。
過去現在未来は、客観的になお受動的に流れていく時。今は、能動
的に自らが作っていく時。山の真ん中でララララ歌唄いながら、瞬間を
慈しんで生き行動すること。ラに含まれた、哀しみと、生命への感謝。
「今」は、自らを癒し他者をも癒すキーワードなのです。
当日、一つ大切なことに気付きました。大都会においては、解らなかっ
たらはいさようなら。解り合える方々とつるんで、もう二度と来ません。
解らなくとも、ポーカーフェイス。文句もなし喧嘩もなし。人間の数が何
せ多いから、たくさんのグループに分かれて自分を守る。一生それで
生きていける。ところが、ここでは、ちゃんと戦うのです。人間は少ない
から別れるわけにいきません。
さてさて、どちらが良いでしょう。どちらもどちらも良いな、とは、かつての
女性詩人の言葉。
(1) これからの時代を造る波動音楽。
(2) これからの時代を造る波動詩。
(3) 世界のブログ詩誌「http://earthpoemproject.ikora.tv/」
2011年「EARTHPOEMブログ賞」受賞
(4) 「詩を朗読する詩人の会”風”」 世話人代表
2007年「EARTHPOEMREADING賞」受賞
2010年2月20日(日)第420回 ゲスト・中尾彰秀
(5) 「アンソロジー風Ⅹ」 作品募集 締切3月末 ”風賞”10万円
(6) 「和歌山詩まつり(3)」 「緑風舎」(和歌山市野崎) 2011年6月5日(日)
(7) 「EARTHPOEMPROJECTⅦ」 2011年1月23日イン「長崎堂」の報告
(8) 「TAOやな京都」とウイング京都(京都現代詩話会主催)の報告 2010年12月11日
(9) 「きのくに詩集(1)」(2008年)より
(10) ファックス専用詩誌「EARTHPOEM112号」より
(11) 既刊146号「森羅通信」より
(12) 瞑想・レイキ・気功とは何か
(13) 「かつてのおじさんは老人、かつての青年はおじさん
そして、また、次の時代がやって来る。」
2011年2月13日(日) 午後より 「青い詩の会」 主催・岩本健
場所・南地心爽さん方の書の教室(和歌山市西の庄)
ゲスト・くりすたきじ 中尾彰秀 参加・無料
くりすたきじ氏は、詩誌「新怪魚」代表ほか、詩朗読においては
ギター奏しながら味のある歌で知らぬものはない程の活躍振り。
2010年に「詩を朗読する詩人の会”風”」のゲストをしていただい
ている。まだ60歳にはなっておられない、まだまだこれからの活
力のある詩人。
何事もじっくりと考える性格が、詩にもあらわれている大物詩人の
愛犬家。当日は、黒い愛車でさっそうと。
中尾彰秀と言えば、このブログを打ち込んでいる張本人。
「過去現在未来、答えである今」をテーマに、当日は適当にお喋りを
いたしました。
過去現在未来は、客観的になお受動的に流れていく時。今は、能動
的に自らが作っていく時。山の真ん中でララララ歌唄いながら、瞬間を
慈しんで生き行動すること。ラに含まれた、哀しみと、生命への感謝。
「今」は、自らを癒し他者をも癒すキーワードなのです。
当日、一つ大切なことに気付きました。大都会においては、解らなかっ
たらはいさようなら。解り合える方々とつるんで、もう二度と来ません。
解らなくとも、ポーカーフェイス。文句もなし喧嘩もなし。人間の数が何
せ多いから、たくさんのグループに分かれて自分を守る。一生それで
生きていける。ところが、ここでは、ちゃんと戦うのです。人間は少ない
から別れるわけにいきません。
さてさて、どちらが良いでしょう。どちらもどちらも良いな、とは、かつての
女性詩人の言葉。
(1) これからの時代を造る波動音楽。
(2) これからの時代を造る波動詩。
(3) 世界のブログ詩誌「http://earthpoemproject.ikora.tv/」
2011年「EARTHPOEMブログ賞」受賞
(4) 「詩を朗読する詩人の会”風”」 世話人代表
2007年「EARTHPOEMREADING賞」受賞
2010年2月20日(日)第420回 ゲスト・中尾彰秀
(5) 「アンソロジー風Ⅹ」 作品募集 締切3月末 ”風賞”10万円
(6) 「和歌山詩まつり(3)」 「緑風舎」(和歌山市野崎) 2011年6月5日(日)
(7) 「EARTHPOEMPROJECTⅦ」 2011年1月23日イン「長崎堂」の報告
(8) 「TAOやな京都」とウイング京都(京都現代詩話会主催)の報告 2010年12月11日
(9) 「きのくに詩集(1)」(2008年)より
(10) ファックス専用詩誌「EARTHPOEM112号」より
(11) 既刊146号「森羅通信」より
(12) 瞑想・レイキ・気功とは何か
(13) 「かつてのおじさんは老人、かつての青年はおじさん
そして、また、次の時代がやって来る。」
Posted by nakao at 16:26│Comments(0)
│芸術