2011年06月06日
詩人武西良和
<詩人・武西良和> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
武西氏の詩の想念は
人間及び世界を
意識体として捉えるが故
常に意識を超えてある存在そのものから
突き放される実存感
あるいは孤独が付きまとう。
この精神の地平は
むしろ多くの人々の共感をそそる
実存はそもそも
とてつもなく大きな深い
来るべき創造を予感させるものである。
「馬頭琴」
<糸の揺れが 夕陽の沈みかけた大平原に 鳴り響く
楽器から出た音は 猛烈な勢いで 平原を 駆け抜けていく
昼と夜との間に音の 通路を見つけたが 長く続かない
一目散に駆けていく 勢いに馬も 圧倒されて立ちつくす
老夫婦と 青年の間に座って若者は 楽器を弾いている
夕陽が沈みきると 音の通った道を 急速に寒さが向かって来る
ぴゅうぴゅうと 放たれた矢>
武西良和個人詩誌「ぽとり」第22号
音の通路--------神秘の中に入り込もうとする
意識の表現は的を得、惚れ惚れ
させられるものの、あらゆる存在は
存在であるが故全て音の通路である。
武西氏の詩の想念は
人間及び世界を
意識体として捉えるが故
常に意識を超えてある存在そのものから
突き放される実存感
あるいは孤独が付きまとう。
この精神の地平は
むしろ多くの人々の共感をそそる
実存はそもそも
とてつもなく大きな深い
来るべき創造を予感させるものである。
「馬頭琴」
<糸の揺れが 夕陽の沈みかけた大平原に 鳴り響く
楽器から出た音は 猛烈な勢いで 平原を 駆け抜けていく
昼と夜との間に音の 通路を見つけたが 長く続かない
一目散に駆けていく 勢いに馬も 圧倒されて立ちつくす
老夫婦と 青年の間に座って若者は 楽器を弾いている
夕陽が沈みきると 音の通った道を 急速に寒さが向かって来る
ぴゅうぴゅうと 放たれた矢>
武西良和個人詩誌「ぽとり」第22号
音の通路--------神秘の中に入り込もうとする
意識の表現は的を得、惚れ惚れ
させられるものの、あらゆる存在は
存在であるが故全て音の通路である。
Posted by nakao at 18:48│Comments(0)
│芸術