2011年06月16日
生活語の詩集
<生活語の詩集> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
生きているその場の
方言こそ
本物の普遍性がある。
その主張の感じられる
詩集及びアンソロジーが
注目されている。
まことに結構なことである。
私自身は
それを意識しなくとも
生きた言葉を使っているから
もとより生活語に匹敵する。
そもそも
過去の名作も含め
人の詩集をたくさん読んで
覚えた詩語を
自分なりに並べて
有名な賞をもらう時代だから
賞の腐敗に文句言うより
言葉は自らの生き方で
作りましょう
てなことだろう。
これが、音楽にも
浸透せなあかんぜよ。
生きているその場の
方言こそ
本物の普遍性がある。
その主張の感じられる
詩集及びアンソロジーが
注目されている。
まことに結構なことである。
私自身は
それを意識しなくとも
生きた言葉を使っているから
もとより生活語に匹敵する。
そもそも
過去の名作も含め
人の詩集をたくさん読んで
覚えた詩語を
自分なりに並べて
有名な賞をもらう時代だから
賞の腐敗に文句言うより
言葉は自らの生き方で
作りましょう
てなことだろう。
これが、音楽にも
浸透せなあかんぜよ。
Posted by nakao at 18:11│Comments(0)
│芸術