2011年10月19日

雑感アンソロ序

<雑感アンソロ序> 記 中尾彰秀            詩人・ピアニスト・ヒーラー

 いかなる詩誌もコンクールも
 実験の域を出ないが
 アンソロジーは
 詩集の次に価値がある

 全国から投稿を得て
 全国に流布されるからだ
 全国の図書館も好意的に
 扱ってくれているようだ

 すぐれた作も多々あり
 多々あるアンソロジーは
 それぞれ中々の実績を誇る
 かつて有名詩人はアンソロジーを無視し
 投稿すらしなかったが
 現代では逆に
 有名詩人ほど参加して
 健在さを見せしめているのである

 ただしアンソロジーの唯一の欠点は
 せっかく大金を出し投稿しても
 批評を得られないということ
 もちろん全ては無理であるが
 ”風”世話人代表の責任を果たすべく
 「雑感アンソロ(1)~(10)」を試みてみよう
 アンソロジーとは、他ならぬ
 「アンソロジー風Ⅹ 2011」------142の詩の華
 竹林館 定価2500円 である
 



Posted by nakao at 18:00│Comments(1)芸術
この記事へのコメント
時代の風を切る癒やしのピアニッシモ。不変偏りなクリナメン。中尾彰秀節のモノノケローグちょいちょいと、かすめ覗いています。舞粥あとがきにメタトロンを最近ユーレカ! と発見し、中尾さんのゴーシャスなペインティング車で滑走!!!、米原和命さんの舞踏を見つけにご一緒したことなど、想起しました。中尾さんは私が30代前半で出会った最も懐かしい人です。
Posted by 熊村貴志雄 at 2011年10月21日 14:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。