2011年10月21日
詩人吉田享子
<詩人 吉田享子> 記 中尾彰秀 詩人・ピア二スト・ヒーラー
半死半生の詩界に
魂の普遍性を持たらす為の
雑感アンソロ(1)
「アンソロジー風Ⅹ 2011」 竹林館 2500円+税 より
「ひらがなのように」 吉田享子
<そのかなしみの深さを 私は知らない けれども その人は ほほえみながら泣いた
そのよろこびの大きさを 私は知らない けれども その人はなみだを流しながら笑った
私はいつもおどろかされる がんばらなくてもいいよねって いいながら
ほつほつとがんばって・・・
ひらがなのように生きている人>
音楽ユニット「天の羊」が、風フェスティバルに於いて、
この詩を作曲し歌ってくれたのだ。とてつもなく美しい歌。
そのままテレビに出てもオーケイの様な。12月18日(日)
”風”イン「MAG」にては、ゲスト・吉田享子さんなので、
収録したCDを再生いたします。お楽しみに。
「ひらがな」の様に生きるとは、自らの魂の生き方を貫く事
か。大自然に生かされ、自らの奥深いものを生かし共鳴さ
せながら。漢字とひらがなの違いは何か。漢字は頭の理知。
ひらがなは身体宇宙一体のエネルギー。後者の欠ける現代
だから、さてさてさて。
半死半生の詩界に
魂の普遍性を持たらす為の
雑感アンソロ(1)
「アンソロジー風Ⅹ 2011」 竹林館 2500円+税 より
「ひらがなのように」 吉田享子
<そのかなしみの深さを 私は知らない けれども その人は ほほえみながら泣いた
そのよろこびの大きさを 私は知らない けれども その人はなみだを流しながら笑った
私はいつもおどろかされる がんばらなくてもいいよねって いいながら
ほつほつとがんばって・・・
ひらがなのように生きている人>
音楽ユニット「天の羊」が、風フェスティバルに於いて、
この詩を作曲し歌ってくれたのだ。とてつもなく美しい歌。
そのままテレビに出てもオーケイの様な。12月18日(日)
”風”イン「MAG」にては、ゲスト・吉田享子さんなので、
収録したCDを再生いたします。お楽しみに。
「ひらがな」の様に生きるとは、自らの魂の生き方を貫く事
か。大自然に生かされ、自らの奥深いものを生かし共鳴さ
せながら。漢字とひらがなの違いは何か。漢字は頭の理知。
ひらがなは身体宇宙一体のエネルギー。後者の欠ける現代
だから、さてさてさて。
Posted by nakao at 17:20│Comments(0)
│芸術