2012年09月17日
司由衣新詩集
<司由衣新詩集> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
みんなの人生を至福にする百の詩集(77)
「魂の奏でる音色」 司由衣詩集 コールサック社 2012年 A5版 168頁 37篇
感性の奥域をさも宝石のごとく、隠し持ったまま
その周辺をたむろする愛すべき詩言葉。味覚も
深まり、ついにいたたまれなくなり叫び出す。
そう、百の周辺がついに。中心たる魂を夢見なが
ら。魂の奏でる音色をしかと聴きながら。
「魂の奏でる音色」
<・・・・・・いつのまに終わっていたのだろう いきなりカラオケが鳴りだして
男仲間の丁さんが歌った 「有楽町で逢いましょう」 フランク永井そっくりの
声色が わたしを幻のオーロラへ誘った ぼんぼりの灯に映しだされた 男の
影にぐいと魅せられ 熱る頬をそむけた (小鳥のいる場所に戻ろう
世の中という洞窟に灯りをと点すのは アガペーでも イエスでもない まして
タナトスではない エロスという魂だ
君という小鳥が 空を飛べないのは 空が汚れているからでもない 翼を傷めて
いるからでもない どこへ向かって生きるか 魂の奏でる音色を聞こうとしないか
らだ>
さてさて、重要な問題であるヨーーーン。魂の奏でる
音色は一体どこにあるのでしょう?
(1) カラオケのオッサンの声
(2) 自閉症ではあるが、天才の感性持つ息子の音楽
(3) 息子でもない。自分自身の世の洞窟に左右されぬ
胸の奥の奥。息子が気付けば、息子にもある。カラ
オケのオッサンが気付けば、カラオケではなくオッサ
ンの胸の奥にもある。
答えは(3)。(3)がクリア出来れば、(1)も(2)も答えと
なる。様々の修行と真我・魂への目覚めが必要です。
みんなの人生を至福にする百の詩集(77)
「魂の奏でる音色」 司由衣詩集 コールサック社 2012年 A5版 168頁 37篇
感性の奥域をさも宝石のごとく、隠し持ったまま
その周辺をたむろする愛すべき詩言葉。味覚も
深まり、ついにいたたまれなくなり叫び出す。
そう、百の周辺がついに。中心たる魂を夢見なが
ら。魂の奏でる音色をしかと聴きながら。
「魂の奏でる音色」
<・・・・・・いつのまに終わっていたのだろう いきなりカラオケが鳴りだして
男仲間の丁さんが歌った 「有楽町で逢いましょう」 フランク永井そっくりの
声色が わたしを幻のオーロラへ誘った ぼんぼりの灯に映しだされた 男の
影にぐいと魅せられ 熱る頬をそむけた (小鳥のいる場所に戻ろう
世の中という洞窟に灯りをと点すのは アガペーでも イエスでもない まして
タナトスではない エロスという魂だ
君という小鳥が 空を飛べないのは 空が汚れているからでもない 翼を傷めて
いるからでもない どこへ向かって生きるか 魂の奏でる音色を聞こうとしないか
らだ>
さてさて、重要な問題であるヨーーーン。魂の奏でる
音色は一体どこにあるのでしょう?
(1) カラオケのオッサンの声
(2) 自閉症ではあるが、天才の感性持つ息子の音楽
(3) 息子でもない。自分自身の世の洞窟に左右されぬ
胸の奥の奥。息子が気付けば、息子にもある。カラ
オケのオッサンが気付けば、カラオケではなくオッサ
ンの胸の奥にもある。
答えは(3)。(3)がクリア出来れば、(1)も(2)も答えと
なる。様々の修行と真我・魂への目覚めが必要です。
Posted by nakao at 18:13│Comments(0)
│芸術