2013年01月04日
ひとつぶのパール
<ひとつぶのパール> 詩評 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
みんなの人生を至福にする百の詩集(92)
「ひとつぶのパール」 福岡公子詩集 竹林館 2012年 B6版 112頁 35篇 1800円+税
「プロローグ」
<タイヘンなことが つもり つもって 今は とても タイヘンだ
だからこそ がんばるのがむりな人も うつむくかわりに 前をにらみつけてみよう
はじめは なにもみえなくても そのうちに 何かが 見えてくるかもしれない
ずっとそのうちには 歌が 口をついてでてくるかもしれない
みんなが 前をにらみつけたら タイヘンが 「タイヘンだ!」 と
退散していくかもしれない>
森羅万象への慈しみは、大自然への神秘の次元での
生かされていることへの感謝である。心を魂を存在の
源に投入すること。それのないただの朗読は、聞くに
値しない。例えいくらうまくとも。いやむしろ、下手な方が
良いくらい。要は、入魂。なお、入魂の一詩である。
もちろん、独りで、自らの内なる無限を・・・・・。
「残照」
<町内の郵便局の一隅に 十年来一人のホームレスの老人が 朝方から
夕暮れまで通ってくる
特別凍てつく日以外 毎日無言で座り続ける この十年その風貌にあまり
変化はなく 痩せもしないので リュックの中に通帳が入っている という噂
も流れたが リュックにも老人にも何事もなく 市の職員もあきらめ顔で帰っ
ていくだけ 大丈夫ですか と声をかけても 返事も返ってこない
ごくまれに老人の周りが華やぐのは 食パンを食べながら雀たちを包み込み
西方のかなたに沈んでいこうとする瞬間 老人の目と口元がかすかに微笑ん
だのだ>
こういう優雅な郵便局はもうないのではないだろうか。
お金お金が横行する金融機関。お金は人々の為にな
って動くという、企業の側の発想もあるが、そういう次
元を超えて夕日に感動するご老人は、一般のお金お金
の方々より遥かにまともな人間である。以前は、哲学者
の顔をしたホームレスを良く見掛けたが、長生きしていた
だきたいものである。
みんなの人生を至福にする百の詩集(92)
「ひとつぶのパール」 福岡公子詩集 竹林館 2012年 B6版 112頁 35篇 1800円+税
「プロローグ」
<タイヘンなことが つもり つもって 今は とても タイヘンだ
だからこそ がんばるのがむりな人も うつむくかわりに 前をにらみつけてみよう
はじめは なにもみえなくても そのうちに 何かが 見えてくるかもしれない
ずっとそのうちには 歌が 口をついてでてくるかもしれない
みんなが 前をにらみつけたら タイヘンが 「タイヘンだ!」 と
退散していくかもしれない>
森羅万象への慈しみは、大自然への神秘の次元での
生かされていることへの感謝である。心を魂を存在の
源に投入すること。それのないただの朗読は、聞くに
値しない。例えいくらうまくとも。いやむしろ、下手な方が
良いくらい。要は、入魂。なお、入魂の一詩である。
もちろん、独りで、自らの内なる無限を・・・・・。
「残照」
<町内の郵便局の一隅に 十年来一人のホームレスの老人が 朝方から
夕暮れまで通ってくる
特別凍てつく日以外 毎日無言で座り続ける この十年その風貌にあまり
変化はなく 痩せもしないので リュックの中に通帳が入っている という噂
も流れたが リュックにも老人にも何事もなく 市の職員もあきらめ顔で帰っ
ていくだけ 大丈夫ですか と声をかけても 返事も返ってこない
ごくまれに老人の周りが華やぐのは 食パンを食べながら雀たちを包み込み
西方のかなたに沈んでいこうとする瞬間 老人の目と口元がかすかに微笑ん
だのだ>
こういう優雅な郵便局はもうないのではないだろうか。
お金お金が横行する金融機関。お金は人々の為にな
って動くという、企業の側の発想もあるが、そういう次
元を超えて夕日に感動するご老人は、一般のお金お金
の方々より遥かにまともな人間である。以前は、哲学者
の顔をしたホームレスを良く見掛けたが、長生きしていた
だきたいものである。
Posted by nakao at 17:38│Comments(0)
│芸術