2012年12月13日

大西久代新詩集

<大西久代新詩集> 記 中尾彰秀                   詩人・ピアニスト・ヒーラー

 みんなの人生を至福にする百の詩集(90)

 「海をひらく」 大西久代詩集  思潮社 2012年 2200円+税 A5版 98頁 30篇

       緻密な状態描写にある哀切。存在を止揚するために
       海-------生命の源を開く。
       幻想ならぬ源想の骨格は、懐かしきかつての呪術。
       そもそも我々の暮らしは、一つ一つが何の装飾をせ
       ずとも奇跡の積み重ねである。詩語も音楽技法も忍
       術もなしで奥深き無限なる奇跡である。
       しかし、言葉の直接的な雑文的な意味を伝えるには
       呪術は極めて有効である。シンプルにしようがしまい
       が何れにせよ、共通するのは、聖なる生命である。

              「水のあした」

<傷痕  一面の土筆を手折ろうとすると 指の先から煙と見まがう うすいうすいものが起ち
 土筆が秘めるほの暗さに戸惑った 秘めているものは あふれだす 捨て去ろうとした想い
 掌に残る煙の傷痕を見つめるたび 心の襞を渡るものが 下唇をしびれさす

 時のかけら  醇呼とした水に晒され 見え隠れするザゼンソウ 雪の残る湿地に 記憶の
 ように震える仏焔苞 乱れた靴跡をかき消した突然の霧雨 濡れた手がさ迷った山道のいき
 どまり 窮鳥の声なき叫びが堕ちていく 深山の霊気を浴びて 逸脱した日が溶けはじめる

 波動  真っ赤に燃えるフウの葉は 病んだ闇の底で 撹乱した日を鎮めるだろう 月の牽いた
 水音が葉裏を伝わり 揺れ続けた時をいたわる 関寂の雫が体に満ちて うねりを大きくしては
 跳ねる あした澄んだ空を映す流れに 思念を包んだ葉がそっと乗るだろう>  


Posted by nakao at 17:27Comments(0)芸術

2012年12月13日

時代を超えて

<時代を超えて> 記 中尾彰秀              詩人・ピアニスト・ヒーラー

 <学校の往復など いつもこの松の巨木の下を通った 少年が生まれる数百年前から
  立っている 老樹には梟が棲みついており 見上げる隙間から 像のない遠い青空が
  見えた 

  松籟が絶えずゴウゴウと 少年を揺さぶって激励し またある時はやさしく囁いた 
  その音に少年は身震いして背を伸ばした 

  山間の村にあった家は いまはないが この一本の老樹のオーラは 少年を衝動した
  この木の根元で 間もなく予科練に入隊するという 中学生が峠を越えての帰途
  ハーモニカを吹いて休んでいた

  いまは伐り倒されて 老樹の姿はない あの中学生は特攻で戦死 一体の地蔵が
  佇っていて 風だけが通り過ぎていた>

     佐藤勝太詩集 「峠の晩霞」 竹林館 定価2000円+税 詩篇「村の一本松」より

           おお、人類よ、物的暮らしに埋没しては
           魂が心が腐るよ。しっかりとヒーリングの
           勉強しましょうね。
           老樹のごとく時代を超えてあるものが、我
           々人間にもある。樹だけにあるのではない。
           戦争中にも決して人を殺さず、アカン垂れの
           振りした偉い人がわんさといるではないか。
           なおさらにそれは、人間の内にある平和の
           風・神なのだ。
           2012年11月18日第438回「詩を朗読する詩人の会”風”」
           ゲストは佐藤勝太さん。  


Posted by nakao at 16:23Comments(0)芸術