2012年04月13日
詩誌「伽羅」
<詩誌「伽羅」5号> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
詩とは、しんしに生きること。
なお、認識を持って世界を変質させること。
神事への興味をうかがわせる冒頭の写真は
ふっとそんな言葉を想起させる。
やたら分析・理知・神秘を世界の外にしか見ない実存の寂しさ
欧米の文化芸術の影響が多過ぎて、疎外されたままの心
現代のそういった傾向とかけ離れ
地道に内なる自然を見出していこうとする
この詩誌の詩人達の作風が魂を打つ。
今号で特に注目したのは、
「大阪の戦争(1)」
昭和19年、18歳で兵役に就いた詩人
桝谷優氏の手記。
もうあと一年足らずで終戦だから、たぶん実践にならなかったのか。
しかし、大それた本土空襲と原爆投下が間もなくある。
もし自分が、そうなったらどうなるか。
ちなみに私は、終戦後7年で生まれている。
原爆後たった7年!!
にもかかわらず
少し戦後と言うだけで、あまりにも冷たく戦争を
忘れてしまった世代。
気狂いしたかのごとき、日本の高度経済成長は
見事にアメリカにはめられたまま
何か大事なものを落としてしまったのだ。
「伽羅」 5号 書肆るふらん 定価1000円
発行 伽羅の会 編集 吉田定一 大瀧満 土屋秀昭
詩とは、しんしに生きること。
なお、認識を持って世界を変質させること。
神事への興味をうかがわせる冒頭の写真は
ふっとそんな言葉を想起させる。
やたら分析・理知・神秘を世界の外にしか見ない実存の寂しさ
欧米の文化芸術の影響が多過ぎて、疎外されたままの心
現代のそういった傾向とかけ離れ
地道に内なる自然を見出していこうとする
この詩誌の詩人達の作風が魂を打つ。
今号で特に注目したのは、
「大阪の戦争(1)」
昭和19年、18歳で兵役に就いた詩人
桝谷優氏の手記。
もうあと一年足らずで終戦だから、たぶん実践にならなかったのか。
しかし、大それた本土空襲と原爆投下が間もなくある。
もし自分が、そうなったらどうなるか。
ちなみに私は、終戦後7年で生まれている。
原爆後たった7年!!
にもかかわらず
少し戦後と言うだけで、あまりにも冷たく戦争を
忘れてしまった世代。
気狂いしたかのごとき、日本の高度経済成長は
見事にアメリカにはめられたまま
何か大事なものを落としてしまったのだ。
「伽羅」 5号 書肆るふらん 定価1000円
発行 伽羅の会 編集 吉田定一 大瀧満 土屋秀昭
2012年04月13日
経済最優先
<経済最優先> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
経済最優先で原発を再稼働する
なんて発想があるようだが
その経済とは
どこかの時代遅れ政治と同じく
2.3年からせいぜい5年先しか考えていない
人命軽視の偽経済だ
既成官僚や既成エネルギーシステムが
潤うというだけの経営理念
そこにはとうに破綻が見えている
新しい発電法や火力水力で行ける
原発の必要性はない
ちなみに
リニア新幹線を安全だと偽って
無理矢理作り
電力の需要ありますなんて
姑息な罠に日本国民は
ハマってはならない
本当の経済とは
資本主義でも共産主義でもなく
将来もずっとやっていける
地球の自然バランスに乗っ取った
人々に幸せをもたらす経済のこと
高らかにそう語るのが
詩であり音楽である
本物の詩人・ピアニストとして
黙っておれまへん
経済最優先で原発を再稼働する
なんて発想があるようだが
その経済とは
どこかの時代遅れ政治と同じく
2.3年からせいぜい5年先しか考えていない
人命軽視の偽経済だ
既成官僚や既成エネルギーシステムが
潤うというだけの経営理念
そこにはとうに破綻が見えている
新しい発電法や火力水力で行ける
原発の必要性はない
ちなみに
リニア新幹線を安全だと偽って
無理矢理作り
電力の需要ありますなんて
姑息な罠に日本国民は
ハマってはならない
本当の経済とは
資本主義でも共産主義でもなく
将来もずっとやっていける
地球の自然バランスに乗っ取った
人々に幸せをもたらす経済のこと
高らかにそう語るのが
詩であり音楽である
本物の詩人・ピアニストとして
黙っておれまへん