2012年03月09日
手と手、祈り
<手と手、祈り> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
風と
光と
呼吸
の
飛び交う詩集
身体と心を透り抜けて
ひたすらに
笑いながら
ひたすらに
泣きながら
「Joindre」
<結びあわせること。別々だったものを。運
河が海と海を結ぶように。星と星とを結ん
で星座を作るように。そこに関係が生まれ
る。海と海はお互いを知る。星と星は新し
い絆で結ばれる。その時初めて海は自分に
ついて知るだろう。星は星の美しさに気ず
くだろう。ジョワンドル、祈りのために結び
合わされる手と手。>
左子真由美詩集 「愛の動詞」
竹林館 1500円+税 2010年
風と
光と
呼吸
の
飛び交う詩集
身体と心を透り抜けて
ひたすらに
笑いながら
ひたすらに
泣きながら
「Joindre」
<結びあわせること。別々だったものを。運
河が海と海を結ぶように。星と星とを結ん
で星座を作るように。そこに関係が生まれ
る。海と海はお互いを知る。星と星は新し
い絆で結ばれる。その時初めて海は自分に
ついて知るだろう。星は星の美しさに気ず
くだろう。ジョワンドル、祈りのために結び
合わされる手と手。>
左子真由美詩集 「愛の動詞」
竹林館 1500円+税 2010年
2012年03月09日
カラスの時間
<カラスの時間> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
「カラスの時間」
<カラスはふかい淵に棲み 時間を自由に 出入りする
電信柱は中継点 ときには哲学者のかおで -----神は死んだ
などといい まひるの空をかけのぼる
つぎはぎだらけの マントをまとい 時間のギアをいれかえて
千度の熱をあびにゆく
だから あんなに黒いんだ>
上記 吉田享子詩集 「おしゃべりな星」より
下記 中尾彰秀のごたく詩
ちなみに人間は
自分の時間を生きているのか
あくせくと金儲けのために働いて
時間泥棒されている人間
情報はインターネットで
何でもあると思い込んで
大穴(片手落ち)を知りもしない
人間様には
一日を24時間と
決めてしまった大罪がある
実は25時間に近いのに
2012年は4年に一度のうるう年
2月29日があって
失敗をごまかして許しを請い
みんなでうるおううるう年
カラスが神様になる年
「カラスの時間」
<カラスはふかい淵に棲み 時間を自由に 出入りする
電信柱は中継点 ときには哲学者のかおで -----神は死んだ
などといい まひるの空をかけのぼる
つぎはぎだらけの マントをまとい 時間のギアをいれかえて
千度の熱をあびにゆく
だから あんなに黒いんだ>
上記 吉田享子詩集 「おしゃべりな星」より
下記 中尾彰秀のごたく詩
ちなみに人間は
自分の時間を生きているのか
あくせくと金儲けのために働いて
時間泥棒されている人間
情報はインターネットで
何でもあると思い込んで
大穴(片手落ち)を知りもしない
人間様には
一日を24時間と
決めてしまった大罪がある
実は25時間に近いのに
2012年は4年に一度のうるう年
2月29日があって
失敗をごまかして許しを請い
みんなでうるおううるう年
カラスが神様になる年
2012年03月09日
ぽとり25号
<「ぽとり」25号> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
まことに
何の当てにもお勉強にも
ならないのが
先立詩人有名詩人
けなしているのではない
けなしの対象にもならない
普遍の畑にも至らぬ
違う畑の言葉を
偉い詩人だからと言って
参考にはならないということ
批評精神を
きちっと持って
読書なるものをする有名詩人たる
武西良和氏は立派である
生きることへの
真摯な問い掛けを
こんこんと持続しているのだ
「ぽとり」25号
武西良和個人詩誌
「鼓膜」
<買い物に行ったが 買いたい ものはなく 外に出た
ぼんやり歩いていると トンネルに入った
誰にも会わず 何も通らない
大きな声で叫ぶと声は内部に 円形 に反響した
トンネルは一気に 鼓膜になった
誰の鼓膜だ
聞くものが そこでは見えない
声は外へ 抜けていって 明るい光が 吸い取ってしまった
光が声を養分にしている>
まことに
何の当てにもお勉強にも
ならないのが
先立詩人有名詩人
けなしているのではない
けなしの対象にもならない
普遍の畑にも至らぬ
違う畑の言葉を
偉い詩人だからと言って
参考にはならないということ
批評精神を
きちっと持って
読書なるものをする有名詩人たる
武西良和氏は立派である
生きることへの
真摯な問い掛けを
こんこんと持続しているのだ
「ぽとり」25号
武西良和個人詩誌
「鼓膜」
<買い物に行ったが 買いたい ものはなく 外に出た
ぼんやり歩いていると トンネルに入った
誰にも会わず 何も通らない
大きな声で叫ぶと声は内部に 円形 に反響した
トンネルは一気に 鼓膜になった
誰の鼓膜だ
聞くものが そこでは見えない
声は外へ 抜けていって 明るい光が 吸い取ってしまった
光が声を養分にしている>