2013年08月08日
泥に咲く花
<泥に咲く花> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
世界を至福にする百の詩集(31)
「泥に咲く花」 清沢桂太郎詩集 竹林館 2013年 A5版28篇 130頁 定価2000円+税
詩以前の
直なる苦悩
それこそが詩
泥ではない
実験ではない
毎日が本番
それが人生
ちなみに
これ以上の詩は
ない
「私は過去の不遇に
感謝する」
書店に並んでいる
どこかの有名な詩たち
見るにつけ思うのは
あああ 言葉がシンデレラ
ひらめきで書かれるだけの
美しい詩は
実は死んでいるのである
地球と一緒に
生きてなんぼの詩である
「浜村海岸にて」
<はるか彼方 地図でしか知らない 凍てつく広大な大陸から 吹きつけてくる風が
強く冷たい
雲は天を覆い 空と海の境界に向かって落下する
その堺から湧き上がるように 蒼蒼とした波が 海岸に立つ私に向かって 押し寄せてくる
海岸に近ずいた波頭は 真白に激しく 海岸に砕け散る
私はその冬の日の日本海の前に 為す術もなくただ佇む
しかし カモメか 海鳥が 荒れ狂う海原の上を 低く寒風を引き裂いて飛翔し
魚めがけて一気に急降下し また飛び上がる
その生の強さに また一歩また一歩 自分の人生を歩もうと 決意する>
世界を至福にする百の詩集(31)
「泥に咲く花」 清沢桂太郎詩集 竹林館 2013年 A5版28篇 130頁 定価2000円+税
詩以前の
直なる苦悩
それこそが詩
泥ではない
実験ではない
毎日が本番
それが人生
ちなみに
これ以上の詩は
ない
「私は過去の不遇に
感謝する」
書店に並んでいる
どこかの有名な詩たち
見るにつけ思うのは
あああ 言葉がシンデレラ
ひらめきで書かれるだけの
美しい詩は
実は死んでいるのである
地球と一緒に
生きてなんぼの詩である
「浜村海岸にて」
<はるか彼方 地図でしか知らない 凍てつく広大な大陸から 吹きつけてくる風が
強く冷たい
雲は天を覆い 空と海の境界に向かって落下する
その堺から湧き上がるように 蒼蒼とした波が 海岸に立つ私に向かって 押し寄せてくる
海岸に近ずいた波頭は 真白に激しく 海岸に砕け散る
私はその冬の日の日本海の前に 為す術もなくただ佇む
しかし カモメか 海鳥が 荒れ狂う海原の上を 低く寒風を引き裂いて飛翔し
魚めがけて一気に急降下し また飛び上がる
その生の強さに また一歩また一歩 自分の人生を歩もうと 決意する>
2013年08月08日
とあるライブハウスで
<とあるライブハウスで> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
ピアノインプロヴィゼイションなるもの
とあるライブハウスで
一二曲した
風なるものは
そよ風
つむじ風
ハリケーン
神風
いろいろあって
神風は
青年に帰りのガソリンなしで
〇戦に乗せ
億の国民を犠牲にした風
今ここで奏じる風は
いかなる時代においても
誰しもの魂の奥にある
愛と平和の風
その風を奏じましょう
即興です
多くの方々は
これ何の曲
誰の曲
初めて聞く曲
何やろな
といぶかしげ
しかし乗ってくると
音楽的な興奮と
宇宙一体波動喜悦に
包まれてしまう
これが
世界唯一 中尾彰秀の
魂の奥域の至る
癒しのピアノ奏だ
夜のライブハウスではない
昼のライブハウス
誰それの物まねコピーが
堂々とまかり通るのは
何ともはや不思議である
それが当たり前と思っているのか
著作権は守らねばならない
しかしそれ以前に
自らのオリジナルをやらないのは
自らの人生を見出していないことになる
淋しくないのだろうか
ピアノインプロヴィゼイションなるもの
とあるライブハウスで
一二曲した
風なるものは
そよ風
つむじ風
ハリケーン
神風
いろいろあって
神風は
青年に帰りのガソリンなしで
〇戦に乗せ
億の国民を犠牲にした風
今ここで奏じる風は
いかなる時代においても
誰しもの魂の奥にある
愛と平和の風
その風を奏じましょう
即興です
多くの方々は
これ何の曲
誰の曲
初めて聞く曲
何やろな
といぶかしげ
しかし乗ってくると
音楽的な興奮と
宇宙一体波動喜悦に
包まれてしまう
これが
世界唯一 中尾彰秀の
魂の奥域の至る
癒しのピアノ奏だ
夜のライブハウスではない
昼のライブハウス
誰それの物まねコピーが
堂々とまかり通るのは
何ともはや不思議である
それが当たり前と思っているのか
著作権は守らねばならない
しかしそれ以前に
自らのオリジナルをやらないのは
自らの人生を見出していないことになる
淋しくないのだろうか