2015年04月17日
種の哲学
<種の哲学> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
眠たければ寝れば良いのだが
電車の中では
無為無為のまま
ついに私は種でしかない
結構木を育成している種
結構水を育成している種
結構土を育成している種
結構空を育成している種
内包という言葉の元祖
和歌山から大阪
大阪から和歌山
片道70キロ
疾走は辛く悲しいにせよ
移動という変化には
不思議な至福がある
数千人の人々の心の奥深くを
レールに沿って
風のごとく通過すること
人々の生き場の火花
消すわけでなく浄化
喜怒哀楽生死すら超えた歓喜で
種だから
眠たければ寝れば良いのだが
電車の中では
無為無為のまま
ついに私は種でしかない
結構木を育成している種
結構水を育成している種
結構土を育成している種
結構空を育成している種
内包という言葉の元祖
和歌山から大阪
大阪から和歌山
片道70キロ
疾走は辛く悲しいにせよ
移動という変化には
不思議な至福がある
数千人の人々の心の奥深くを
レールに沿って
風のごとく通過すること
人々の生き場の火花
消すわけでなく浄化
喜怒哀楽生死すら超えた歓喜で
種だから
Posted by nakao at
18:47
│Comments(0)