2012年10月05日
佐藤勝太新詩集
<佐藤勝太新詩集> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
みんなの人生を至福にする百の詩集(80)
「峠の晩霞」 佐藤勝太詩集 竹林館 2012年 2000円+税 188頁 77篇
語らずして語る詩。あっぱれにも自意識の沼にはまった
内なる闇をしつこく語らない。既に超えた活力ある生き方
を記す。読者にやたら媚びる美しい詩らしさより、生き方
こそが詩なのだ。そこに漂う深い哀愁と宇宙の真実たる
仏の微笑たたえ。
「まいにちが新しい」
<毎日出合す 一挙一動はいつも新しい 同じことをしても 昨日と今日とは違う
二度と同じことは出来ない
だから人生は まいにちが新しいのだ>
「郷愁の山鳴り」
<胸の中に時折 泌みるように ふるさとの山が浮かんでくる 故郷を棄てて六十年余
とっくに忘れていたはずの 叢林の木の葉が 誘うように戦ぐのだ
開け実を採りに 登った木々の蔦が絡まり ターザンごっこをした 脚の傷跡が疼くのだ
少年たちの呼び声が いまも聴こえるように 郷愁を誘って 山が鳴っている>
みんなの人生を至福にする百の詩集(80)
「峠の晩霞」 佐藤勝太詩集 竹林館 2012年 2000円+税 188頁 77篇
語らずして語る詩。あっぱれにも自意識の沼にはまった
内なる闇をしつこく語らない。既に超えた活力ある生き方
を記す。読者にやたら媚びる美しい詩らしさより、生き方
こそが詩なのだ。そこに漂う深い哀愁と宇宙の真実たる
仏の微笑たたえ。
「まいにちが新しい」
<毎日出合す 一挙一動はいつも新しい 同じことをしても 昨日と今日とは違う
二度と同じことは出来ない
だから人生は まいにちが新しいのだ>
「郷愁の山鳴り」
<胸の中に時折 泌みるように ふるさとの山が浮かんでくる 故郷を棄てて六十年余
とっくに忘れていたはずの 叢林の木の葉が 誘うように戦ぐのだ
開け実を採りに 登った木々の蔦が絡まり ターザンごっこをした 脚の傷跡が疼くのだ
少年たちの呼び声が いまも聴こえるように 郷愁を誘って 山が鳴っている>
2012年10月05日
田中昌雄新詩集
<田中昌雄新詩集> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
みんなの人生を至福にする百の詩集(79)
「ユウ」 田中昌雄詩集 編集工房ノア 2012年 2000円+税 A5版 95頁 20篇
一つ一つの現象に、陰と陽のエネルギーが同時に
やってきて魂は等しく受け取ってしまう詩人。結果、
混乱した心が悲しみばかりを掴む。これも純粋さの
一つのあり方かもしれない。しかし時に、心は飛躍
して魂の哀しみに共鳴ることもある。
迷わず迷っていてもいつも実在はリアルだからだ。
人あるいは存在は、ここにありながら遥かなここを
位置する一つの宇宙の答えだから。いかにむごた
らしくとも美しいものとして、体験はやってくるのだ。
その時聞こえるわらべ唄。天降るインプロヴィゼイシ
ヨンは死人も奏じる。
「散会のあとの風景」
<もう終わった、みたいよ と、きみは云って つぼみをつけない 花、みたいに
笑った
ぼくは、 位置を解かれて 点景のひとつひとつに還った みんなを視ていた
きみはぼくをすわらせて ひとり、即興の わらべ唄をうたった
まるで僕たちの、 ついばまれた愛の 風葬のレクイエムであるかのように>
みんなの人生を至福にする百の詩集(79)
「ユウ」 田中昌雄詩集 編集工房ノア 2012年 2000円+税 A5版 95頁 20篇
一つ一つの現象に、陰と陽のエネルギーが同時に
やってきて魂は等しく受け取ってしまう詩人。結果、
混乱した心が悲しみばかりを掴む。これも純粋さの
一つのあり方かもしれない。しかし時に、心は飛躍
して魂の哀しみに共鳴ることもある。
迷わず迷っていてもいつも実在はリアルだからだ。
人あるいは存在は、ここにありながら遥かなここを
位置する一つの宇宙の答えだから。いかにむごた
らしくとも美しいものとして、体験はやってくるのだ。
その時聞こえるわらべ唄。天降るインプロヴィゼイシ
ヨンは死人も奏じる。
「散会のあとの風景」
<もう終わった、みたいよ と、きみは云って つぼみをつけない 花、みたいに
笑った
ぼくは、 位置を解かれて 点景のひとつひとつに還った みんなを視ていた
きみはぼくをすわらせて ひとり、即興の わらべ唄をうたった
まるで僕たちの、 ついばまれた愛の 風葬のレクイエムであるかのように>
2012年10月05日
鮎
<鮎> 詩 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
吉野川に設置された
簗(やな)に乗って
子供たちは大はしゃぎ
中腰になってややへっぴり腰
鮎を掴もうとしている
果たして養殖か天然か
某新聞の大写真
私は唖然とする
ずーと遠方で
鮎は私たちの分身ですよと
燦然と輝く山々に
破壊者であってはならない
共存でもない
ましてや復興など
欧米のヒューマニズム(人間至上主義)は
とうに魂に響かない
二ーチェの神は死んだの真意
生かされつつも
大自然は神に等しく
我々の中にあるから
吉野川に設置された
簗(やな)に乗って
子供たちは大はしゃぎ
中腰になってややへっぴり腰
鮎を掴もうとしている
果たして養殖か天然か
某新聞の大写真
私は唖然とする
ずーと遠方で
鮎は私たちの分身ですよと
燦然と輝く山々に
破壊者であってはならない
共存でもない
ましてや復興など
欧米のヒューマニズム(人間至上主義)は
とうに魂に響かない
二ーチェの神は死んだの真意
生かされつつも
大自然は神に等しく
我々の中にあるから