2013年05月09日

ハッタリと後退

<ハッタリと後退> 記 中尾彰秀                   詩人・ピアニスト・ヒーラー

 スポーツでは
 ハッタリは
 効を制することがある
 しかし
 文化芸術においては
 一切のハッタリは
 後退の要因になる

 私の面前で
 様々のハッタリをした
 愛すべき友人たち

 (1) 音楽に詳しい人ほど
    実は音楽無知。彼らは実は
    既成のアルバムの曲を聴き覚えているだけで
    その枠を超えた本物の創造性を全く知らない。
    マイルスデイビスの「オンザコーナー」
    ジャンコルトレーンの「インプレッション」
    前衛の極みのこの二つを解さずして
    中尾彰秀ピアノインプロヴィゼイションを
    評することはできない。

 (2) 詩に詳しい人ほど、頑張っている詩人ほど
    実は詩を知らない。理知や感情を超えた波動
    こそが詩のあるいは人生の本質だから。
    まどみちおの”どこでも内宇宙”を理解せずして
    中尾彰秀の詩を評することはできない。
    人生を理解することはできない。
    有名詩人がどうのこうのと偉そうに評するあなたは
    偽詩人偽批評家偽人間。

 (3) 基本的に肉は食さない。と言いつつ私は嫌々
    宴会に参加するが、桜沢如一氏の腸造血論が
    今ブームになっている。自然食がいかに大事か。
    まさにハッタリである暴飲暴食の詩人は、あっと
    言う間に滅ぶ。

 (4) かつてインプロヴィゼイションしていたなどとうそぶく
    方もいるが、かつてのフリージャズは暗黒世界から
    抜け出た癒された浄化次元でなく、単なる遺物なのだ。
    本質はヒーリングであり、単純な一音にも深い音域が
    あれば立派なインプロヴィゼイションである。
    いまここにある神聖。

 (5) 物的リアリズムの方々は未だに小さな派閥で暗澹と
    頑張っているが、ぜひ一生に一度でも物象を超えた
    癒しの光に触れていただきたい。ひらめきのあの詩語
    はリアリティーがないというセリフ言い飽きたでしょう。
  


Posted by nakao at 16:30Comments(1)芸術

2013年05月09日

市原礼子詩篇

<市原礼子詩篇> 記 中尾彰秀                詩人・ピアニスト・ヒーラー

 「雨だれ」   中尾さんの即興ピアノを聴いて  市原礼子

   月のしずくの
   雨だれを聴いた
   部屋の窓からは
   ササ舟のような月が見える

   わたしは飼い猫を抱いて
   夜のなかに漕ぎ出していく
   今だけ抱かしてあげるわ
   猫はしずかに私を見ている
   月はおまえの目のように
   しずかに眠っている

   月のしずくを
   ごくごくと
   ワイングラスで飲み干すと
   冷たい光が
   からだ中に沁みわたる

   おや
   どこかで犬の鳴き声が
   猫は私を蹴って逃げて行った

   いくら飲んでも飽きない
   あまく 澄んだ おいしい
   そんな月のしずくの
   雨だれを聴いた

        犬や猫や動物は人間より遥かに
        深い自然の波調を持っている。
        かつては人間もそういった力が
        あった。原始に戻ることではない。
        物性を超えた癒しの力のことである。
        一般的に人間はそれを知っているから
        現代のペットブームとなった。
        しかし、癒しの力は自ら積極的に
        訓練して持たねばならない。でなければ
        時代を生き延びることは不可能。
        月の波調は、あらゆる癒しの波動に
        重なる。古代よりなお永遠に。

        この詩は 中尾彰秀第21ピアノCD
        「つきのしずく」の十数分の演奏を
        聴いて作ったという。  


Posted by nakao at 15:15Comments(0)芸術

2013年05月09日

朗読の現場から

<朗読の現場から> 記 中尾彰秀               詩人・ピアニスト・ヒーラー

 世界を至福にする百の詩集(15)

 「詩と思想」 2013年5月号  土曜美術社 定価1365円

    誤解してはいけない
    朗読がいくらうまくても
    声を外に張り出しても
    それは詩ではない
    これ見よがしの演劇である

    ・自らの詩を作りそれを独自の読み方で読むこと
     それには丹田呼吸に基ずくヒーリング訓練が必要。

    ・詩を譜にして新たかな世界唯一の癒し音楽を
     その場で奏じること。詩朗読とのセッションの成立。

    文化芸術がいくら広まっても
    詩と演劇の区別がつかねばダメよ
    世のあるいは詩界の
    誤解は後を絶たないにせよ
    さて本物はここに

    「詩と思想」5月号
    「詩を朗読する詩人の会”風”」について
    43頁~45頁 原稿用紙9枚だった
    執筆者 中尾彰秀

    巷の一般論に反して
    詩界も派閥も超え
    世界をリードする”風”である  


Posted by nakao at 14:45Comments(0)芸術