2011年11月15日

漢字の神秘

<漢字の神秘> 記 中尾彰秀

 響くとは
 音が郷里にあること
 ヒーリング音楽

 死とは
 夕(ヒ)陽が---------地平線の下に
 埋まること

 明るいとは
 お日さまとお月さまの
 両方あること

 道とは
 晒し首を並べて
 道と言うこと

 逝くとは
 想いの折れる
 道

 突くとは
 空を付いたら
 裂けて大きくなること

 詩とは
 お寺で言う
 生死がらみの言葉

 困るとは
 田の中に
 木があること

 字とは
 宇宙の子ども
 波動の言葉  


Posted by nakao at 18:08Comments(0)芸術

2011年11月15日

京都歩き

<京都歩き> 記 中尾彰秀          詩人・ピアニスト・ヒーラー

 蕎麦屋で昼食後
 荷物の置き忘れに気付き
 急いで取りに戻る
 要注意 落し物・忘れ物

 木枯らしの吹き始め
 晴天の真昼の京都駅の真前に
 大きな目に見えぬ落し物

 シンプルイズベスト
 ユニークの二語

 誰も気付くことなく
 木枯らしにゆうらゆうら
 紅葉観光に染まった脳には
 映らない
 大阪の繁華街では
 若者の間で
 「不在」が根を張っているが
   


Posted by nakao at 17:55Comments(0)芸術

2011年11月15日

京都に生きて

<京都に生きて> 記 中尾彰秀          詩人・ピアニスト・ヒーラー

 2011年11月13日
 「京都に生きて」という国民文化祭
 場所は「ひとまち交流館京都」
 詩と朗読と音楽と踊りと語り
 多彩なイベントで大成功であった
 主催 舞苑会 代表 安森ソノ子

 当方は詩朗読とピアノ演奏
 詩 「薔薇の宇宙」
 ピアノ  朗読の後、薔薇の宇宙のイメージで
     インプロヴィゼイション、波動エネルギー爆発!!
     第20ピアノCD収録予定

 私の趣向としては
 欧米の物的な意識概念に捕らわれず
 大自然に基ずいた尺八の音作りをする
 ウベ ワルタ氏がピッタリであった。
 誰か気付かれましたか
 私の奏法と同じ波動ということに
 昔から日本 東洋の音楽は
 そうなのですよ
 それをヒーリングと言います
 私の瞑想の師 マハラジを知っておられるとは
 さすが京都!!  


Posted by nakao at 17:41Comments(0)芸術