2014年03月14日

田端宣貞詩集

<田端宣貞詩集> 記 中尾彰秀              詩人・ピアニスト・ヒーラー

 世界を至福にする百の詩集(69)

 「田端宣貞詩集」 近文社詩人叢書 94 1998年 定価1000円 31篇 90頁

          「熟睡と死」

<ストンと 奈落に落ち込む 大きな手が受け止めてくれる 大きな手の上で 安心しきって
 揺られている (これが睡りのはじまりである)

 大きな手は波に変わり 空と海が広がり にぶい光のみなぎるなか ただよう波のまにまに
 睡りはそこはかとなく揺られている 時に立ち現れる虹やオーロラ! (魂は夢を見る)
 
 ・・・時は満ちて 睡りはうまいへと熟れて行く 熟した果実のかぐわしい匂い みなぎる百光
 魂は蒸発して肉体だけになり たとえようもない快さに浸されて行く

 生から死に移るとき  コトンと こときれるとき沙婆苦は雲散霧消 自己放棄の解放感に包
 まれて 果てしもない無の快さに浸されて行く

 うまいの快さは死の快さ!慕わしいほど かぐわしい涅槃よ。>

       これは舌を巻く詩である。死を うまい とは。
       例えようもない快さとは。魂と肉体は意図的にか
       逆に記している。肉体は消え魂だけになるのでは
       ないのか。しかしこの時代にこれだけのことを書くとは。
       現代の癒しにも通じるのである。かぐわしい涅槃よ!  


Posted by nakao at 18:28Comments(0)

2014年03月14日

森羅百号

<森羅百号> 記 中尾彰秀               詩人・ピアニスト・ヒーラー

 世界を至福にする百の詩集(68)

 「森羅通信第百号」 1999年5月 森羅通信の会出版 年間1000円

       現152号
       100号だからといって
       かつて妙に力を入れたわけではない
       力んだらちびってしまうからね

       祇園精舎の鐘の音

       鐘離れ何処彷徨う音

       打てば響く世界に向けて

       一項目だけここに参照

           「大蛙」

    <暇とは さも神に与えられし宝 余程暇な日曜日 ふとひらめいたりもする
        
        
     呼吸のいちばん美味なところは 吐くところですか 止めるところですか 吸うところですか

     呼吸の向こうにそびえる 小高い丘へよじ登り 膨大な静けさに包まれるや

     存在のあちらが一瞬はみ出し 世界を成している


     「古池や 蛙飛び込む 水の音」(芭蕉)

     向こう側はいつもこちらで こちらはいつも向こう

     「どこでもドアよ」(ドラえもん)

     吐く前に吸い 吸う前に吐き 何れにも共鳴る止め岩


     大蛙一匹ノホホン さあどちらへ>

         感情の起伏に終始する抒情では
         この深き魂の波動理解出来ぬのだ。
         現代詩はもうとうに波動エネルギーの
         現代芸術になっている。気付かないのは
         古狸詩人ばかりなり。イエイ!!

(購入法) 郵便振替 森羅通信の会 00940-4-29604 年間4号 定価年1000円
                                  定価+送料なし


       


Posted by nakao at 17:50Comments(0)