2014年05月15日

てつがくの犬

<てつがくの犬> 記 中尾彰秀                詩人・ピアニスト・ヒーラー

 世界を至福にする百の詩集(83)

 「てつがくの犬」 武西良和詩集 土曜美術社 2014年 1800円+税 A5版 30篇 100頁

        全編犬に関する詩。
        自らが犬であったり、狛犬を観察したり、
        過去の思い出であったり野良犬、夕暮れ犬
        泥犬、草犬、犬の影、果ては「犬のおまわりさん」。
        そのどれをとってもユニークで、納得できる寂しさを   
        抱えている。

        確かに、飼われ犬であっても、哲学者のような顔つきの
        犬は多い。人間の持つ何かの情念を受け継いでいるの
        だろうか。

             「春の絵の具」

<緑色を水でとかして しっぽの毛でふりまくと春が ささやきはじめるだろう

 川の水はまだ 冷たく 重い

 木の枝にポツポッと置かれた絵の具は 明るい光の中ですぐに乾き 緑の水をほしがる

 緑が濃くなり急速に春が 夏に向かっていく 色を置くたびに早春の水音が -----シーッ。
 と言って遠ざけようとする

 川の堤の水たまりで 泳いでいる水鳥たちが 絵筆になろうと羽を洗いはじめる

 岩蔭にいる水鳥たちは 寒さに閉じ込められたまま羽を広げられず 乾く緑を知らない

 ぼくは絵筆をふりながらぐいぐい

 鼻が急がす  -----薄い春を 濃くしようぜ。>  


Posted by nakao at 18:34Comments(0)

2014年05月15日

「詩人の輪」通信

<「詩人の輪」通信> 記 中尾彰秀              詩人・ピアニスト・ヒーラー

 世界を至福にする百の詩集(82)

 「詩人の輪」通信 38号 2013年9月1日 編集発行 九条の会・詩人の輪

       「浜通りから」      青木みつお

<相双地区には九つの高校がある
 原発から二十キロ圏内の人の多くが
 家族がばらばらになった
 家があっても家に帰れない
 津波に遭った鹿島地区は田植えをしていない
 補償金をもらっても仕事がない
 教えた生徒の幾人かは東電の現場で働いている
 下請け会社にも勤めている
 東電のゲイトの内側
 若者の誇りと努力はどうなっているか
 原発のことは授業では話していない
 大貫昭子先生は社会科の教師なのだ
 先生は伝えたいことを一心に圧縮している
 圧縮しきれないものについて
 わたしは考える
 「どんな逆境にも負けない強い人間」のことを>

      原発事故の後処理はまだまだ終わっていない。
      何年かかるのか分からない。
      それが終わらずして、再稼働も新築も輸出も
      あり得ないあってはならないことだ。
      違法だと言いたいが、法を超えて
      めちゃくちゃなのである。

      嘘政治家に騙されない強い心の人間よ
      逆境とは我々人間が試されているのか
      高い次元からの試験のごとく
      物欲経済成長主義者に厳しい試験を
      与え落第させてください
      愛と平和と普通が必要なのだ。
   


Posted by nakao at 18:04Comments(0)