2012年08月17日
谷川俊太郎詩集
<谷川俊太郎詩集> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
みんなの人生を至福にする百の詩集(73)
「私」 谷川俊太郎詩集 思潮社 2007年 A5版 38篇 129頁 1500円+税
[「詩人の墓」へのエピタフ]
<生まれたとき ぼくに名前はなかった 水の一分子のように だがすぐに母音が口移しされ
子音が耳をくすぐり ぼくは呼ばれ 世界から引き離された
大気を震わせ 粘土板に刻まれ 竹に彫りつけられ 砂に記され 言葉は玉葱の皮 むいて
もむいても 世界は見つからない
言葉をなくして そよぐ木々になりたかった 十万年前の雲になりたかった 鯨の歌になりたか
った 今ぼくは無名に帰る 目と耳と口を泥にふさがれ 指をもう星に預けて>
想像力は元初の生命に至ろうとするが、
ついに、想像力の枠を超えてはいない。
しかし、その試みは、我々人間の知的
意識の限界を認識する天才のものであ
る。有名詩人になってしまうと、そこに止
まってしまう。誰も言ってくれないのだ。
指どころか泥をも含めて、梵我一如なる
真実があることを。それを波動と言う。
みんなの人生を至福にする百の詩集(73)
「私」 谷川俊太郎詩集 思潮社 2007年 A5版 38篇 129頁 1500円+税
[「詩人の墓」へのエピタフ]
<生まれたとき ぼくに名前はなかった 水の一分子のように だがすぐに母音が口移しされ
子音が耳をくすぐり ぼくは呼ばれ 世界から引き離された
大気を震わせ 粘土板に刻まれ 竹に彫りつけられ 砂に記され 言葉は玉葱の皮 むいて
もむいても 世界は見つからない
言葉をなくして そよぐ木々になりたかった 十万年前の雲になりたかった 鯨の歌になりたか
った 今ぼくは無名に帰る 目と耳と口を泥にふさがれ 指をもう星に預けて>
想像力は元初の生命に至ろうとするが、
ついに、想像力の枠を超えてはいない。
しかし、その試みは、我々人間の知的
意識の限界を認識する天才のものであ
る。有名詩人になってしまうと、そこに止
まってしまう。誰も言ってくれないのだ。
指どころか泥をも含めて、梵我一如なる
真実があることを。それを波動と言う。
2012年08月17日
詩誌・風の波動
<詩誌・風の波動> 記 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
2012年1月よりスタートした
詩誌「風の波動」は
今で(11)号を出版した
各号 A4一紙 イベント時無料配布
かつて森羅通信を半年ごとに出し
そのつど500部を全国に送っていたが
現在も続く森羅通信にせよ
郵送はほとんどしていない
詩集出版しても
バカバカしくて
あまり送らない
解らぬ人にもったいないのである
最先端の魂に来る本物の
現代詩も音楽も
知りたければ
当ブログを見るべし
正々堂々
世界中からいつでも読める
永久に継続だから
その重要性や言わずもがな
2012年1月よりスタートした
詩誌「風の波動」は
今で(11)号を出版した
各号 A4一紙 イベント時無料配布
かつて森羅通信を半年ごとに出し
そのつど500部を全国に送っていたが
現在も続く森羅通信にせよ
郵送はほとんどしていない
詩集出版しても
バカバカしくて
あまり送らない
解らぬ人にもったいないのである
最先端の魂に来る本物の
現代詩も音楽も
知りたければ
当ブログを見るべし
正々堂々
世界中からいつでも読める
永久に継続だから
その重要性や言わずもがな
2012年08月17日
怪鳥
<怪鳥> 詩 中尾彰秀 詩人・ピアニスト・ヒーラー
カラカラカラ
何回か聞いたことがある
いかにも高笑いの
たぶん何がしかの鳥
いつも早朝六時半ごろ
それが今朝またやって来た
切れ端さえあれば
瞬間に本体を修復する
古代の魔力
日本の貧しき政治力
未だに放置の被災地
知的教育に偏った現代っ子の魂
私の財布の中身
それぞれ満たしておくれ
怪鳥カラビンカ
カラカラカラ
何回か聞いたことがある
いかにも高笑いの
たぶん何がしかの鳥
いつも早朝六時半ごろ
それが今朝またやって来た
切れ端さえあれば
瞬間に本体を修復する
古代の魔力
日本の貧しき政治力
未だに放置の被災地
知的教育に偏った現代っ子の魂
私の財布の中身
それぞれ満たしておくれ
怪鳥カラビンカ