2011年10月07日

石を吐く犬

<石を吐く犬> 記 中尾彰秀            詩人・ピアニスト・ヒーラー

 「野の花」 第12号 文芸サークル 年金者組合 堺南支部
             編集責任者 三浦千賀子

            「石を吐く犬」

<仮設住宅の一軒を訪問した時 戸口の前に 黒い犬が繋がれていた

 訪問者を警戒する様子もなく 盛んに尻尾を振っている 同行の男性が近ずくと
 口からポロッと 石を吐いた

 仮設住宅の敷地の端に 敷き詰められている 黒い石だった

 家人が言う -----人が来るたびに 石を吐くのです

 犬にもストレスがあるのだろうか 飼い主の家が流され その変化を犬も感じてい
 るのか 家の中で飼われていたのかもしれない

 まるで人が来るのを待っているように そうでない時は 石を噛みしめて さみしさを
 紛らせているのか

 石を吐いた犬は 白い腹を上に向けて 男性に愛想を振りまいている>

                             (作 三浦千賀子)

        30数年前、ヒマラヤ山脈差し向かい、ポカラ(ネパールの高地)
        の山の頂では石を積んでいた。感謝と祈りを込めて、積む石。
        ずっと昔からの習慣に止まらぬ民族の思想・哲学。

        環境のあまりもの破壊を目の当たりにして犬は言葉を、いや、
        一般的な習慣を失い、自らの生態的・本能的・動物的行為(
        原態)に戻り、古の人間と同じ様に祈りと感謝を表現している
        のだろう。

        詩は言葉を使う故、詩人は言葉の限界を常に背負っている。
        その限界を突破するのは、岡本太郎のごとき原始的エネルギ
        -あるいは、欧米的知力を超えた波動曼荼羅エネルギー、
        あるいは、お経などは詩であり音楽でありもちろん祈りである。
        以前、岡本清周氏主催の詩朗読と音楽のイベントで、満月に
        向かって犬の遠吠えをした御人がいたが、これもそれに匹敵す
        るスペシャル芸。肘も拳も使う私のピアノインプロヴィゼイション
        ももちのロン。

        何れにせよ、石を吐く犬は、知力や根性やガンバリや復興や、
        そこいらの次元では到底解決出来ぬ、我々日本人の本当の
        故郷、遥かなるチベットに瞬間移動して答えとしての原態を示
        してくれている。  


Posted by nakao at 18:19Comments(0)芸術

2011年10月07日

エコアザムク

<エコアザムク> 記 中尾彰秀          詩人・ピアニスト・ヒーラー

 エコエコエコ
 エコは時に
 人を欺く
 エコアザムク

 静か過ぎて
 いくらでも人を
 ひくことが出来ます

 決して誇張ではない
 猛スピードで接近しても
 電気自動車は全く気付かれないからだ

 エコのみ強調し
 危険性を言わないのは
 コンプラ違反!!
 世界の自動車産業よ
 世界中のお国よ
 一定スピードで大きい音の出るタイヤを
 強制するとか
 自動ストップ装置のセット販売とか
 対策が必要ですぞ!!

 もちろん
 ドイツで販売する車以外は
 エンジンの電磁波シールドを
 付けなくてもいい
 という事実も大問題だが

 


   


Posted by nakao at 17:20Comments(0)芸術